
ロースクールへの進学を決めたけど、どこの法科大学院に行けばよいのか悩んでいる方も多いと思います。そこで、今回は、令和元年司法試験の結果から、法科大学院別のランキングを作成いたしました。ロースクールに進学する目的は、司法試験に合格すること。司法試験に合格するための基本戦略は、司法試験合格率の高い法科大学院に進学することです。ただし、合格率の高い法科大学院の中には、受験者数が極端に少ないところもあります。そのため、個人的には、合格者数が10人以上の法科大学院の中から、合格率の高い法科大学院に進学することを推奨しています(10人という基準に特に根拠はありませんが…)。
本記事では、
①合格者数ランキング
②合格率ランキング
③合格者数10人以上の法科大学院の合格率ランキング
の3つのランキングを掲載しています。
法科大学院別司法試験合格者数ランキング【全73校】
令和元年司法試験の法科大学院ごとの合格者数ランキングは、下記の表の通りです(現在は、募集停止している法科大学院も含まれています)。
慶應義塾大学が第1位で152人の合格者を輩出しています。
合格者数が100人を超える法科大学院は、慶応義塾大、東京大、京都大、中央大、早稲田大の5つの法科大学院となりました。
下記の表が示すように、「どこの法科大学院に進学するか」は、司法試験の合格を大きく左右しています。慎重に考えて、どこの法科大学院に進学するか決めるようにしましょう。
順位 | 法科大学院 | 区分 | 県 | 受験者 | 短答式合格者数 | 最終合格者数 | 合格率(受験者) | 合格者占有率 |
1 | 慶應義塾大 | 私立 | 東京 | 300 | 246 | 152 | 50.67% | 10.12% |
2 | 東京大 | 国立 | 東京 | 238 | 197 | 134 | 56.30% | 8.92% |
3 | 京都大 | 国立 | 京都 | 201 | 177 | 126 | 62.69% | 8.39% |
4 | 中央大 | 私立 | 東京 | 384 | 291 | 109 | 28.39% | 7.26% |
5 | 早稲田大 | 私立 | 東京 | 252 | 203 | 106 | 42.06% | 7.06% |
6 | 一橋大 | 国立 | 東京 | 112 | 95 | 67 | 59.82% | 4.46% |
7 | 大阪大 | 国立 | 大阪 | 112 | 86 | 46 | 41.07% | 3.06% |
8 | 神戸大 | 国立 | 兵庫 | 130 | 99 | 44 | 33.85% | 2.93% |
9 | 明治大 | 私立 | 東京 | 162 | 110 | 26 | 16.05% | 1.73% |
10 | 名古屋大 | 国立 | 愛知 | 67 | 52 | 25 | 37.31% | 1.66% |
10 | 北海道大 | 国立 | 北海道 | 104 | 70 | 25 | 24.04% | 1.66% |
12 | 立命館大 | 私立 | 京都 | 114 | 65 | 24 | 21.05% | 1.60% |
13 | 首都大 | 公立 | 東京 | 96 | 66 | 22 | 22.92% | 1.46% |
14 | 九州大 | 国立 | 福岡 | 59 | 42 | 20 | 33.90% | 1.33% |
14 | 東北大 | 国立 | 宮城 | 52 | 43 | 20 | 38.46% | 1.33% |
16 | 筑波大 | 国立 | 東京 | 77 | 52 | 18 | 23.38% | 1.20% |
17 | 創価大 | 私立 | 東京 | 65 | 42 | 16 | 24.62% | 1.07% |
18 | 日本大 | 私立 | 東京 | 96 | 58 | 14 | 14.58% | 0.93% |
18 | 広島大 | 国立 | 広島 | 39 | 30 | 14 | 35.90% | 0.93% |
20 | 関西大 | 私立 | 大阪 | 69 | 41 | 12 | 17.39% | 0.80% |
20 | 関西学院大 | 私立 | 兵庫 | 63 | 42 | 12 | 19.05% | 0.80% |
20 | 千葉大 | 国立 | 千葉 | 61 | 44 | 12 | 19.67% | 0.80% |
23 | 上智大 | 私立 | 東京 | 96 | 54 | 11 | 11.46% | 0.73% |
24 | 大阪市立大 | 公立 | 大阪 | 55 | 36 | 9 | 16.36% | 0.60% |
24 | 同志社大 | 私立 | 京都 | 117 | 73 | 9 | 7.69% | 0.60% |
24 | 横浜国立大 | 国立 | 神奈川 | 52 | 36 | 9 | 17.31% | 0.60% |
27 | 成蹊大 | 私立 | 東京 | 41 | 30 | 8 | 19.51% | 0.53% |
28 | 岡山大 | 国立 | 岡山 | 42 | 25 | 7 | 16.67% | 0.47% |
28 | 専修大 | 私立 | 東京 | 56 | 38 | 7 | 12.50% | 0.47% |
28 | 法政大 | 私立 | 東京 | 61 | 29 | 7 | 11.48% | 0.47% |
28 | 立教大 | 私立 | 東京 | 58 | 39 | 7 | 12.07% | 0.47% |
32 | 学習院大 | 私立 | 東京 | 51 | 38 | 6 | 11.76% | 0.40% |
33 | 琉球大 | 国立 | 沖縄 | 34 | 17 | 5 | 14.71% | 0.33% |
34 | 青山学院大 | 私立 | 東京 | 33 | 22 | 4 | 12.12% | 0.27% |
34 | 金沢大 | 国立 | 石川 | 28 | 17 | 4 | 14.29% | 0.27% |
34 | 甲南大 | 私立 | 兵庫 | 34 | 29 | 4 | 11.76% | 0.27% |
34 | 桐蔭横浜大 | 私立 | 神奈川 | 31 | 19 | 4 | 12.90% | 0.27% |
34 | 南山大 | 私立 | 愛知 | 28 | 18 | 4 | 14.29% | 0.27% |
39 | 愛知学院大 | 私立 | 愛知 | 7 | 5 | 3 | 42.86% | 0.20% |
39 | 國學院大 | 私立 | 東京 | 19 | 12 | 3 | 15.79% | 0.20% |
39 | 信州大 | 国立 | 長野 | 14 | 9 | 3 | 21.43% | 0.20% |
39 | 中京大 | 私立 | 愛知 | 14 | 9 | 3 | 21.43% | 0.20% |
39 | 福岡大 | 私立 | 福岡 | 17 | 8 | 3 | 17.65% | 0.20% |
44 | 愛知大 | 私立 | 愛知 | 10 | 7 | 2 | 20.00% | 0.13% |
44 | 大宮法科大 | 私立 | 埼玉 | 9 | 9 | 2 | 22.22% | 0.13% |
44 | 神奈川大 | 私立 | 神奈川 | 9 | 2 | 2 | 22.22% | 0.13% |
44 | 近畿大 | 私立 | 大阪 | 19 | 14 | 2 | 10.53% | 0.13% |
44 | 静岡大 | 国立 | 静岡 | 13 | 6 | 2 | 15.38% | 0.13% |
44 | 東海大 | 私立 | 東京 | 7 | 4 | 2 | 28.57% | 0.13% |
50 | 香川大 | 国立 | 香川 | 7 | 4 | 1 | 14.29% | 0.07% |
50 | 関東学院大 | 私立 | 神奈川 | 12 | 6 | 1 | 8.33% | 0.07% |
50 | 京都産業大 | 私立 | 京都 | 15 | 9 | 1 | 6.67% | 0.07% |
50 | 島根大 | 国立 | 島根 | 7 | 3 | 1 | 14.29% | 0.07% |
50 | 西南学院大 | 私立 | 福岡 | 28 | 17 | 1 | 3.57% | 0.07% |
50 | 大東文化大 | 私立 | 東京 | 29 | 12 | 1 | 3.45% | 0.07% |
50 | 獨協大 | 私立 | 埼玉 | 10 | 5 | 1 | 10.00% | 0.07% |
50 | 広島修道大 | 私立 | 広島 | 12 | 8 | 1 | 8.33% | 0.07% |
50 | 明治学院大 | 私立 | 東京 | 10 | 8 | 1 | 10.00% | 0.07% |
50 | 名城大 | 私立 | 愛知 | 17 | 12 | 1 | 5.88% | 0.07% |
50 | 山梨学院大 | 私立 | 山梨 | 16 | 11 | 1 | 6.25% | 0.07% |
61 | 大阪学院大 | 私立 | 大阪 | 4 | 3 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 鹿児島大 | 国立 | 鹿児島 | 4 | 1 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 熊本大 | 国立 | 熊本 | 20 | 7 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 久留米大 | 私立 | 福岡 | 3 | 2 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 神戸学院大 | 私立 | 兵庫 | 1 | 0 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 駒澤大 | 私立 | 東京 | 20 | 8 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 駿河台大 | 私立 | 埼玉 | 6 | 1 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 東北学院大 | 私立 | 宮城 | 1 | 1 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 東洋大 | 私立 | 東京 | 13 | 10 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 新潟大 | 国立 | 新潟 | 8 | 3 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 白鴎大 | 私立 | 栃木 | 2 | 0 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 北海学園大 | 私立 | 北海道 | 12 | 9 | 0 | 0.00% | 0.00% |
61 | 龍谷大 | 私立 | 京都 | 16 | 10 | 0 | 0.00% | 0.00% |
法科大学院別司法試験合格率ランキング(TOP30校)
合格率TOP30校のランキングとなります。司法試験合格率第一位は、京都大で62.69%です。その後を59.82%の一橋大、56.30%の東京大が続きます。
順位(合格率) | 法科大学院 | 区分 | 県 | 受験者 | 短答式試験合格者 | 最終合格者数 | 合格率(受験者) | 合格者占有率 |
1 | 京都大 | 国立 | 京都 | 201 | 177 | 126 | 62.69% | 8.39% |
2 | 一橋大 | 国立 | 東京 | 112 | 95 | 67 | 59.82% | 4.46% |
3 | 東京大 | 国立 | 東京 | 238 | 197 | 134 | 56.30% | 8.92% |
4 | 慶應義塾大 | 私立 | 東京 | 300 | 246 | 152 | 50.67% | 10.12% |
5 | 愛知学院大 | 私立 | 愛知 | 7 | 5 | 3 | 42.86% | 0.20% |
6 | 早稲田大 | 私立 | 東京 | 252 | 203 | 106 | 42.06% | 7.06% |
7 | 大阪大 | 国立 | 大阪 | 112 | 86 | 46 | 41.07% | 3.06% |
8 | 東北大 | 国立 | 宮城 | 52 | 43 | 20 | 38.46% | 1.33% |
9 | 名古屋大 | 国立 | 愛知 | 67 | 52 | 25 | 37.31% | 1.66% |
10 | 広島大 | 国立 | 広島 | 39 | 30 | 14 | 35.90% | 0.93% |
11 | 九州大 | 国立 | 福岡 | 59 | 42 | 20 | 33.90% | 1.33% |
12 | 神戸大 | 国立 | 兵庫 | 130 | 99 | 44 | 33.85% | 2.93% |
13 | 東海大 | 私立 | 東京 | 7 | 4 | 2 | 28.57% | 0.13% |
14 | 中央大 | 私立 | 東京 | 384 | 291 | 109 | 28.39% | 7.26% |
15 | 創価大 | 私立 | 東京 | 65 | 42 | 16 | 24.62% | 1.07% |
16 | 北海道大 | 国立 | 北海道 | 104 | 70 | 25 | 24.04% | 1.66% |
17 | 筑波大 | 国立 | 東京 | 77 | 52 | 18 | 23.38% | 1.20% |
18 | 首都大 | 公立 | 東京 | 96 | 66 | 22 | 22.92% | 1.46% |
19 | 大宮法科大 | 私立 | 埼玉 | 9 | 9 | 2 | 22.22% | 0.13% |
19 | 神奈川大 | 私立 | 神奈川 | 9 | 2 | 2 | 22.22% | 0.13% |
21 | 信州大 | 国立 | 長野 | 14 | 9 | 3 | 21.43% | 0.20% |
21 | 中京大 | 私立 | 愛知 | 14 | 9 | 3 | 21.43% | 0.20% |
23 | 立命館大 | 私立 | 京都 | 114 | 65 | 24 | 21.05% | 1.60% |
24 | 愛知大 | 私立 | 愛知 | 10 | 7 | 2 | 20.00% | 0.13% |
25 | 千葉大 | 国立 | 千葉 | 61 | 44 | 12 | 19.67% | 0.80% |
26 | 成蹊大 | 私立 | 東京 | 41 | 30 | 8 | 19.51% | 0.53% |
27 | 関西学院大 | 私立 | 兵庫 | 63 | 42 | 12 | 19.05% | 0.80% |
28 | 福岡大 | 私立 | 福岡 | 17 | 8 | 3 | 17.65% | 0.20% |
29 | 関西大 | 私立 | 大阪 | 69 | 41 | 12 | 17.39% | 0.80% |
30 | 横浜国立大 | 国立 | 神奈川 | 52 | 36 | 9 | 17.31% | 0.60% |
合格率ランキング(合格者数10人未満の法科大学院を除く)
合格者数10人以上の法科大学院は、下記の通り23校であり、合格率順に並べると下記の通りになります。
順位 | 受験者 | 最終合格者数 | 合格率(受験者) | 合格者占有率 | |||
1 | 京都大 | 国立 | 京都 | 201 | 126 | 62.69% | 8.39% |
2 | 一橋大 | 国立 | 東京 | 112 | 67 | 59.82% | 4.46% |
3 | 東京大 | 国立 | 東京 | 238 | 134 | 56.30% | 8.92% |
4 | 慶應義塾大 | 私立 | 東京 | 300 | 152 | 50.67% | 10.12% |
5 | 早稲田大 | 私立 | 東京 | 252 | 106 | 42.06% | 7.06% |
6 | 大阪大 | 国立 | 大阪 | 112 | 46 | 41.07% | 3.06% |
7 | 東北大 | 国立 | 宮城 | 52 | 20 | 38.46% | 1.33% |
8 | 名古屋大 | 国立 | 愛知 | 67 | 25 | 37.31% | 1.66% |
9 | 広島大 | 国立 | 広島 | 39 | 14 | 35.90% | 0.93% |
10 | 九州大 | 国立 | 福岡 | 59 | 20 | 33.90% | 1.33% |
11 | 神戸大 | 国立 | 兵庫 | 130 | 44 | 33.85% | 2.93% |
12 | 中央大 | 私立 | 東京 | 384 | 109 | 28.39% | 7.26% |
13 | 創価大 | 私立 | 東京 | 65 | 16 | 24.62% | 1.07% |
14 | 北海道大 | 国立 | 北海道 | 104 | 25 | 24.04% | 1.66% |
15 | 筑波大 | 国立 | 東京 | 77 | 18 | 23.38% | 1.20% |
16 | 首都大 | 公立 | 東京 | 96 | 22 | 22.92% | 1.46% |
17 | 立命館大 | 私立 | 京都 | 114 | 24 | 21.05% | 1.60% |
18 | 千葉大 | 国立 | 千葉 | 61 | 12 | 19.67% | 0.80% |
19 | 関西学院大 | 私立 | 兵庫 | 63 | 12 | 19.05% | 0.80% |
20 | 関西大 | 私立 | 大阪 | 69 | 12 | 17.39% | 0.80% |
21 | 明治大 | 私立 | 東京 | 162 | 26 | 16.05% | 1.73% |
22 | 日本大 | 私立 | 東京 | 96 | 14 | 14.58% | 0.93% |
23 | 上智大 | 私立 | 東京 | 96 | 11 | 11.46% | 0.73% |
グラフ化すると以下の通りになります。

平均以上の合格率の法科大学院は、11校
令和元年司法試験の合格平均率は、33.63%であるところ、平均以上の合格率の法科大学院は以下の11校でした。そして、これら11校の合格者数は、10人以上です。
基本的には、以下の11校の中から挑戦するロースクールを選ばれると良いのではないでしょうか。
・慶応義塾大
・東京大
・京都大
・早稲田大
・一橋大
・大阪大
・神戸大
・名古屋大
・東北大
・九州大
・広島大
また、以上の11校が、合格者数の50%を占有しています。上記11校の合格者占有率は、以下のグラフの通りです。

最後に
いかかでしたでしょうか?本記事では、法科大学院ランキングを発表させて頂きました。少しでも法科大学院選びの参考になれば幸いです。