ケースブック行政法の書評・口コミ 4.00 3 行政法 ケースブック行政法 第7版 (弘文堂ケースブックシリーズ) created by Rinker >>>Amazonで口コミを確認する Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 判例集 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 総合得点 4.00 3 おすすめ度 4.00 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください) - レビュー 3 行政法判例集 最初は橋本博之『行政法判例ノート』を使ってました。しかしながら、わかりやすいのですが掲載判例数が物足りず百選を使いました。でも百選は他の科目のものも同様ですが、事案がわかりにくくまた無駄と思える解説がやたら長くて非効率と思えました。その点本書は前2冊の弱点をカバーしていてとても使いやすいと思います。 続きを読む 閉じる 運営者 4.00 2024.12.08 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 指定されたが役に立った 法科大学院の指定教科書であったので,購入しました。 行政法の判例百選も持っていましたが,この本の特徴は,事案の概要と判旨を長く引用している点です。 判例の学習においては,原文に当たれと言われていますが,この判例集は判旨を長く引用して記載されているので,事案を具体的にイメージができ,裁判所の判断がいかなる事実を拾って判断したのかが,より分かます。 記載されている全ての判例を読むは,大変になりますので,重要な判例に絞って読む方が合格に近づくと思います。 続きを読む 閉じる 運営者 4.00 2024.12.08 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 百選との違いは、新しい判例が多いというところ 百選でなくこのケースブックを使う利点というのは、新しい判例をより多く学べるところと、事案が百選よりも詳細に書いているので、判例の射程問題により対応できるところであると思います。個人的には、百選との併用をするのがよりと思います。重要判例と言われているところについては、ケースブック、そうではないが一応押さえておきたい判例は、百選といった使い分けが考えられると思います。 続きを読む 閉じる 運営者 4.00 2024.12.08 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 クチコミを書く ケースブック行政法の書評・口コミ返信をキャンセルする。 ニックネーム必須 おすすめ度必須 星の数をお選びください 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください)必須 星の数をお選びください クチコミのタイトル必須 クチコミ内容必須 クチコミ投稿の注意点 ◆書籍の評価について◆ 「法書ログ」では、法律書籍を選ぶ際の参考になるように、以下の2つの評価項目を設けています。 1. おすすめ度 実際に使用した感想に基づいて、書籍をどれだけおすすめできるかを評価したものです。 評価は★1~5の5段階で表され、星の数が多いほど高評価になります。 2. 使用期間 どれくらいの期間、その書籍を実際に使い続けているかを評価したものです。 書籍が長期間にわたって使用されているほど、実用性や価値が高いという考えに基づいています。 以下の基準で評価を行ってください。 ・半年未満 ★3 ・1年未満 ★4 ・1年以上 ★5
レビュー
3
行政法判例集
最初は橋本博之『行政法判例ノート』を使ってました。しかしながら、わかりやすいのですが掲載判例数が物足りず百選を使いました。でも百選は他の科目のものも同様ですが、事案がわかりにくくまた無駄と思える解説がやたら長くて非効率と思えました。その点本書は前2冊の弱点をカバーしていてとても使いやすいと思います。
続きを読む 閉じる
指定されたが役に立った
法科大学院の指定教科書であったので,購入しました。
行政法の判例百選も持っていましたが,この本の特徴は,事案の概要と判旨を長く引用している点です。
判例の学習においては,原文に当たれと言われていますが,この判例集は判旨を長く引用して記載されているので,事案を具体的にイメージができ,裁判所の判断がいかなる事実を拾って判断したのかが,より分かます。
記載されている全ての判例を読むは,大変になりますので,重要な判例に絞って読む方が合格に近づくと思います。
続きを読む 閉じる
百選との違いは、新しい判例が多いというところ
百選でなくこのケースブックを使う利点というのは、新しい判例をより多く学べるところと、事案が百選よりも詳細に書いているので、判例の射程問題により対応できるところであると思います。個人的には、百選との併用をするのがよりと思います。重要判例と言われているところについては、ケースブック、そうではないが一応押さえておきたい判例は、百選といった使い分けが考えられると思います。
続きを読む 閉じる