事例研究行政法の書評・口コミ 4.25 4 行政法 事例研究行政法(第4版) created by Rinker >>>Amazonで口コミを確認する Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 演習書 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 総合得点 4.25 4 おすすめ度 4.25 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください) - レビュー 4 行政法の勉強には必須 行政法の勉強は教科書だけを読んでいても捗りません。 事例問題で個別法令の仕組みを理解するエクササイズが必須となります。 本書でたくさんの事例に触れることで,「そういうことだったのか」という経験をすることが重要だと思います。 続きを読む 閉じる 運営者 4.00 2024.12.09 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 網羅性十分の演習書 事例研究行政法は問題の質がいい上、解説も詳細でとてもおすすめできます!ちなみに令和2年行政法の司法試験の問題において、不作為の違法確認の訴訟要件を問う問題が問われましたが、事例研究行政法の問題の中でしっかりと触れられています! このように網羅性十分な演習書という性質だけではなく、答案の書き方のワンポイントアドバイスがミニ講義という形でまとめられており、行政法の答案の書き方がいまいにちよく理解できていない受験生に強くお勧めします! 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.12.09 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 網羅性は十分 この一冊を潰せば、予備試験、司法試験で知識面で困るということは無いと思います。 もっとも行政法は予備試験も司法試験も、知識の量を問うてくるというよりも、関連条文から、行政法特有の処理手順に従って事案を処理するという傾向にあります。そのため、司法試験の過去問や予備校の答練を用いて問題に対するアプローチを自分なりに固めることが知識よりも先決に思えます。そのような処理手順が固まったうえでこの本に手を出すのが一番の活用方法に思えます。 続きを読む 閉じる 運営者 4.00 2024.12.09 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 行政法の必携演習書 行政法の演習書は何冊か使っていますが、もし一冊だけ買うとしたら事例研究行政法だと思います。結構昔から司法試験受験生に使用されている演習書で記述に安心感があります。難しいと感じる場合には、問題は解かずに「コラム」部分を読むようにしています。ここには受験生が誤解しやすい点が説明されているので、参考になります。余裕があれば全て解く予定です。 続きを読む 閉じる 運営者 4.00 2024.12.09 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 クチコミを書く 事例研究行政法の書評・口コミ返信をキャンセルする。 ニックネーム必須 おすすめ度必須 星の数をお選びください 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください)必須 星の数をお選びください クチコミのタイトル必須 クチコミ内容必須 クチコミ投稿の注意点 ◆書籍の評価について◆ 「法書ログ」では、法律書籍を選ぶ際の参考になるように、以下の2つの評価項目を設けています。 1. おすすめ度 実際に使用した感想に基づいて、書籍をどれだけおすすめできるかを評価したものです。 評価は★1~5の5段階で表され、星の数が多いほど高評価になります。 2. 使用期間 どれくらいの期間、その書籍を実際に使い続けているかを評価したものです。 書籍が長期間にわたって使用されているほど、実用性や価値が高いという考えに基づいています。 以下の基準で評価を行ってください。 ・半年未満 ★3 ・1年未満 ★4 ・1年以上 ★5
レビュー
4
行政法の勉強には必須
行政法の勉強は教科書だけを読んでいても捗りません。
事例問題で個別法令の仕組みを理解するエクササイズが必須となります。
本書でたくさんの事例に触れることで,「そういうことだったのか」という経験をすることが重要だと思います。
続きを読む 閉じる
網羅性十分の演習書
事例研究行政法は問題の質がいい上、解説も詳細でとてもおすすめできます!ちなみに令和2年行政法の司法試験の問題において、不作為の違法確認の訴訟要件を問う問題が問われましたが、事例研究行政法の問題の中でしっかりと触れられています!
このように網羅性十分な演習書という性質だけではなく、答案の書き方のワンポイントアドバイスがミニ講義という形でまとめられており、行政法の答案の書き方がいまいにちよく理解できていない受験生に強くお勧めします!
続きを読む 閉じる
網羅性は十分
この一冊を潰せば、予備試験、司法試験で知識面で困るということは無いと思います。
もっとも行政法は予備試験も司法試験も、知識の量を問うてくるというよりも、関連条文から、行政法特有の処理手順に従って事案を処理するという傾向にあります。そのため、司法試験の過去問や予備校の答練を用いて問題に対するアプローチを自分なりに固めることが知識よりも先決に思えます。そのような処理手順が固まったうえでこの本に手を出すのが一番の活用方法に思えます。
続きを読む 閉じる
行政法の必携演習書
行政法の演習書は何冊か使っていますが、もし一冊だけ買うとしたら事例研究行政法だと思います。結構昔から司法試験受験生に使用されている演習書で記述に安心感があります。難しいと感じる場合には、問題は解かずに「コラム」部分を読むようにしています。ここには受験生が誤解しやすい点が説明されているので、参考になります。余裕があれば全て解く予定です。
続きを読む 閉じる