事例演習刑事訴訟法の書評・口コミ 4.70 10 刑事訴訟法 事例演習刑事訴訟法〔第3版〕 (法学教室Library) created by Rinker >>>Amazonで口コミを確認する Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 演習書 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 総合得点 4.70 10 おすすめ度 4.70 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください) - レビュー 10 論点理解を深める 刑事訴訟法で有名な書籍の1つです。タイトルは「事例演習」となっていますが、どうやって答案を書くかに主眼が置かれた書籍ではなく、事例問題について解説する中で論点の深堀りをする形式になっています。各学説からの帰結が学べるため、最近の出題傾向に対応可能な書籍だと思います。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.11 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 論点の深い理解を得るには必須の本 旧司法試験の問題あるいは、問題文が短いときの予備試験の問題程度の長さの事例が30個程度並んでいる。近年の司法試験・予備試験の傾向として、学説の理解が問われることが多い。論点の深い理解のためにも、判例のみならず、学説を意識した勉強が必要である。この本は、重要な学説が簡潔に記載されており、論点の対立点を浮き彫りにしてくれる。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.11 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 刑事訴訟法の真髄 教授とロースクール生の対話形式で演習の解説をしている参考書。各分野のおれについていわゆる予備校答案ではなく判例を踏まえた学者の答案を学ぶことができます。しかし、内容はとても高度なため深く読む力がまだついてない人は使わない方がいいかもしれません。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.11 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 同志社ローの古江教授の演習書 「なぜ」が尽きるまでとことん学生の疑問点に答えてくれる。ハイレベルの演習書との認識がされがちであるが、ここまで学生の疑問に答えてくれる書籍はなく、初学者にも読んでほしい。ロースクールのソクラテスメソッドのような問答形式で解説が進んでいき、時にはかなり高度な議論まで発展し司法試験レベルを有に超えていくこともあるが、通読し終えた後には、見える景色が変わっているはず。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.11 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 123 クチコミを書く 事例演習刑事訴訟法の書評・口コミ返信をキャンセルする。 ニックネーム必須 おすすめ度必須 星の数をお選びください 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください)必須 星の数をお選びください クチコミのタイトル必須 クチコミ内容必須 クチコミ投稿の注意点 ◆口コミキャンペーン◆ 現在、口コミキャンペーン中です。詳細は、当サイト下部の「口コミ投稿キャンペーン」をご覧ください。 ◆書籍の評価について◆ 「法書ログ」では、法律書籍を選ぶ際の参考になるように、以下の2つの評価項目を設けています。 1. おすすめ度 実際に使用した感想に基づいて、書籍をどれだけおすすめできるかを評価したものです。 評価は★1~5の5段階で表され、星の数が多いほど高評価になります。 2. 使用期間 どれくらいの期間、その書籍を実際に使い続けているかを評価したものです。 書籍が長期間にわたって使用されているほど、実用性や価値が高いという考えに基づいています。 以下の基準で評価を行ってください。 ・半年未満 ★3 ・1年未満 ★4 ・1年以上 ★5
レビュー
10
論点理解を深める
刑事訴訟法で有名な書籍の1つです。タイトルは「事例演習」となっていますが、どうやって答案を書くかに主眼が置かれた書籍ではなく、事例問題について解説する中で論点の深堀りをする形式になっています。各学説からの帰結が学べるため、最近の出題傾向に対応可能な書籍だと思います。
続きを読む 閉じる
論点の深い理解を得るには必須の本
旧司法試験の問題あるいは、問題文が短いときの予備試験の問題程度の長さの事例が30個程度並んでいる。近年の司法試験・予備試験の傾向として、学説の理解が問われることが多い。論点の深い理解のためにも、判例のみならず、学説を意識した勉強が必要である。この本は、重要な学説が簡潔に記載されており、論点の対立点を浮き彫りにしてくれる。
続きを読む 閉じる
刑事訴訟法の真髄
教授とロースクール生の対話形式で演習の解説をしている参考書。各分野のおれについていわゆる予備校答案ではなく判例を踏まえた学者の答案を学ぶことができます。しかし、内容はとても高度なため深く読む力がまだついてない人は使わない方がいいかもしれません。
続きを読む 閉じる
同志社ローの古江教授の演習書
「なぜ」が尽きるまでとことん学生の疑問点に答えてくれる。ハイレベルの演習書との認識がされがちであるが、ここまで学生の疑問に答えてくれる書籍はなく、初学者にも読んでほしい。ロースクールのソクラテスメソッドのような問答形式で解説が進んでいき、時にはかなり高度な議論まで発展し司法試験レベルを有に超えていくこともあるが、通読し終えた後には、見える景色が変わっているはず。
続きを読む 閉じる