基本刑法Ⅰの口コミ・書評 4.88 8 刑法 基本刑法I—総論 created by Rinker >>>Amazonで口コミを確認する Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 基本書・教科書 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 総合得点 4.88 8 おすすめ度 4.88 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください) - レビュー 8 刑法これ一冊 整理された記載でとても理解しやすいです。 網羅性、厚さ、判例の掲載、どれをとってもちょうど良いように思えます。個人的には本のサイズも小ぶりで好きです。 短答にも役に立ちます。 これらのことから、基本刑法は受験生の標準的な備えと言えるのではないでしょうか。 私は高度な学説や議論に遭遇したとき、基本刑法に載っているか否かで、司法試験との関係で重要かを判断していました。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.15 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 学者の書いた予備校本 有名な学者の書いた本でありながら自説に固執することなく、論点ごとに整理されており、受験対策本として有用であると感じます。近年は司法試験において学説問題の出題が続いていますが、そのどれも、この本のレベルを超えたものではありません。そこで、あまり時間を学説問題にかけたくないが、予備校本のみだと司法試験対策に不安をぬぐえないという方にはお勧めの一冊です。 また総論だと、予備校本は共犯の理論(特に共同共謀正犯)が不十分なものも多いですがこの一冊を参考に論証を整理すれば十分それらの点も補充できると思います。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.15 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 司法試験対策にも使えます。 現在の司法試験(刑法)界隈では最もシェアされている基本書です。初版が出版当時の帯には判例説とも記されていたらしいです。著者の先生方は学者の方ばかりなのですが、司法試験を意識して作成されていることがはしがきからも伺えます。 実際に、司法試験対策としては必要十分で、これ一冊で刑法総論は戦えると思います。 本書の始めには基礎法学的なことも記されています。受験生の中には読み飛ばす方も多いようですが、刑法学の本質を理解する上でも有益だと思います。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.15 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 受験界の王道バイブル 受験界の刑法の基本書の中で1番使われているであろう本。その理由は分かり易さにある。刑法のような論理的な科目では学説の対立がある中この本では学説についての説明はもちろんのことながら、事例が設けられておりその事例での各学説による帰結も導かれているため、大変わかりやすい本になっている。 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.11.15 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 12 クチコミを書く 基本刑法Ⅰの口コミ・書評返信をキャンセルする。 ニックネーム必須 おすすめ度必須 星の数をお選びください 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください)必須 星の数をお選びください クチコミのタイトル必須 クチコミ内容必須 クチコミ投稿の注意点 ◆口コミキャンペーン◆ 現在、口コミキャンペーン中です。詳細は、当サイト下部の「口コミ投稿キャンペーン」をご覧ください。 ◆書籍の評価について◆ 「法書ログ」では、法律書籍を選ぶ際の参考になるように、以下の2つの評価項目を設けています。 1. おすすめ度 実際に使用した感想に基づいて、書籍をどれだけおすすめできるかを評価したものです。 評価は★1~5の5段階で表され、星の数が多いほど高評価になります。 2. 使用期間 どれくらいの期間、その書籍を実際に使い続けているかを評価したものです。 書籍が長期間にわたって使用されているほど、実用性や価値が高いという考えに基づいています。 以下の基準で評価を行ってください。 ・半年未満 ★3 ・1年未満 ★4 ・1年以上 ★5
レビュー
8
刑法これ一冊
整理された記載でとても理解しやすいです。
網羅性、厚さ、判例の掲載、どれをとってもちょうど良いように思えます。個人的には本のサイズも小ぶりで好きです。
短答にも役に立ちます。
これらのことから、基本刑法は受験生の標準的な備えと言えるのではないでしょうか。
私は高度な学説や議論に遭遇したとき、基本刑法に載っているか否かで、司法試験との関係で重要かを判断していました。
続きを読む 閉じる
学者の書いた予備校本
有名な学者の書いた本でありながら自説に固執することなく、論点ごとに整理されており、受験対策本として有用であると感じます。近年は司法試験において学説問題の出題が続いていますが、そのどれも、この本のレベルを超えたものではありません。そこで、あまり時間を学説問題にかけたくないが、予備校本のみだと司法試験対策に不安をぬぐえないという方にはお勧めの一冊です。
また総論だと、予備校本は共犯の理論(特に共同共謀正犯)が不十分なものも多いですがこの一冊を参考に論証を整理すれば十分それらの点も補充できると思います。
続きを読む 閉じる
司法試験対策にも使えます。
現在の司法試験(刑法)界隈では最もシェアされている基本書です。初版が出版当時の帯には判例説とも記されていたらしいです。著者の先生方は学者の方ばかりなのですが、司法試験を意識して作成されていることがはしがきからも伺えます。
実際に、司法試験対策としては必要十分で、これ一冊で刑法総論は戦えると思います。
本書の始めには基礎法学的なことも記されています。受験生の中には読み飛ばす方も多いようですが、刑法学の本質を理解する上でも有益だと思います。
続きを読む 閉じる
受験界の王道バイブル
受験界の刑法の基本書の中で1番使われているであろう本。その理由は分かり易さにある。刑法のような論理的な科目では学説の対立がある中この本では学説についての説明はもちろんのことながら、事例が設けられておりその事例での各学説による帰結も導かれているため、大変わかりやすい本になっている。
続きを読む 閉じる