民法(全) の書評・口コミ

総合得点 4.20
5
  • おすすめ度
    4.20
  • 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください)
    -

レビュー
5

  • 全体を理解するのに使う

    民法全体を一冊でまとめたものであるので、個々の論点につき深い記述がなされているわけではないから、論点の理解を深めると言った用途には向いていない。しかし、民法全体を一冊で網羅しており、通読も可能な分量であるから、制度相互間の関係を一冊で把握しようとする場合にはとても使える。

    司法試験受験生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 民法と言ったら潮見佳男

    民法改正の審議会委員でもある潮見教授が書いた入門書。判例、通説に沿った記述がなされておりこれ一冊をベースに図書館で各分野の体系書を調べながら一元化していけば民法は事足りると思う。まして、親族相続分野はこの本だけでも短答対策として十分だろう。

    学部4年生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 最後のまとめ本

    民法を一冊にまとめたもので,一定程度の学習を終えた後の司法試験前の確認として読むと効果的だと思います。改正法に対応しており,手っ取り早く改正法の理解ができる点は良かったです。
    論点に深入りはしていないですが,必要最低限度の説明が施されています。
    初学者よりも,中級者に向けられた本と思います。

    合格者

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • まとめ本。決して入門書ではない

    本書は使用者が多く,また初学者に入門用で勧める人も散見されるが,他の方も仰っているように,本書はまとめ本であり初学者が使う本では無い。記述が淡々としており,コンパクトであるが故に理由を省いてる箇所があり初学者が読んだところで理解が出来ないようにも思える。
    Sシリーズ等で一通り全範囲を学んでいる人であれば有用であると思う。

    名無し(受験生)

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 3.00
クチコミを書く

民法(全) の書評・口コミ

  • おすすめ度必須

    星の数をお選びください
  • 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください)必須

    星の数をお選びください

クチコミ投稿の注意点

◆書籍の評価について◆
「法書ログ」では、法律書籍を選ぶ際の参考になるように、以下の2つの評価項目を設けています。

1. おすすめ度
実際に使用した感想に基づいて、書籍をどれだけおすすめできるかを評価したものです。
評価は★1~5の5段階で表され、星の数が多いほど高評価になります。

2. 使用期間
どれくらいの期間、その書籍を実際に使い続けているかを評価したものです。
書籍が長期間にわたって使用されているほど、実用性や価値が高いという考えに基づいています。
以下の基準で評価を行ってください。
・半年以内 ★3
・1年以内 ★4
・1年以上★5