アガルートの司法試験・予備試験 総合講義1問1答 倒産法の書評・口コミ

総合得点 3.88
2
  • 司法試験への有用性
    3.50
  • わかりやすさ・読みやすさ
    3.00
  • 網羅性
    4.00
  • コスパ
    5.00

レビュー
2

  • 必要最小限でかなり闘える!

    1 司法試験への有用性
     私はローの授業や判例百選を用いた学習をしていたのですが、「あまりに判例百選の解説文がわかりづらすぎる」または「出てくる実際の事例が複雑すぎて司法試験用の問題として出たときに応用がききづらい」というのをずっと感じていて、本当に倒産法が大嫌いでした。
     それに倒産法の過去問も本当に難しいので、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?私もその1人です。上記勉強を一通り終えたあとは、司法試験の模試直前まで長い間勉強を避けていたので、あわてて本書に手をとり倒産法の総復習をしたのを覚えています。
     そこで感動したのが、本書は判例の複雑な事案や判例の規範を数行にまとめてあったのです!これには本当に感動しました。結局、ポイントってそこなのね、というのがよくわかったのです。重要度がよくわからず判例百選にひたすら蛍光ペンをひきまくっていたことから解放されて本当に嬉しかったのです。蛍光ペン引きまくって、真っ黄色のマーカーで埋め尽くしてるあなたは、この一冊をおすすめいたします。
     残念なポイントは、一問一答の解説が「???」と思うところが多々ありました。ある程度学習が進んでからもそういう疑問点はあったので、初学者は基本書を開いたり、友人に聞いたり、生成AI等を利用して疑問点を解消することは必須ですね。ただ、初学者だからこそ、よくわからないところは飛ばし飛ばしで最後までやる、というのもありです。
    2 わかりやすさ・読みやすさ
     上記1で言及した通り、わかりづらいところもありました。これはコンパクト化した弊害なので致し方ないところもあります。したがって、これはしょうがないです。とはいえ、判例百選のかなり難しい文章や死ぬほど分厚い伊藤眞の本を読むよりかはマシだと思います。
    3 網羅性
     網羅性が欠けているとは思いませんでした。案外細かい判例も掲載されているイメージでした。司法試験は条文操作も多いので、論証だけじゃないんですよね。なので、常日頃から条文を引いて理解するよう努めてください。
     嬉しいことに、上記条文操作の手がかりになるような章もあって、条文が一覧できる章もありました。
     司法試験では、破産法と民事再生法の区別をよく問われるのですが、その差異をまとめた章もあるのでかゆいところに手が届きます。
    4 コスパ
     コスパはマジでいいです。3000円で一応の水準は書けると思います。本気出せば(ろくに調べ学習もしなければ)1日でざっと1周できるほどの薄さですね。これを潰して自由に再現できるようになったら判例百選で知らない判例を調べる以外やることがないかもしれません。
     1冊目でやるものではないかなぁとは思うのでその点は注意です。

    続きを読む 閉じる

    • S
    • 4.00
  • 倒産法の知識チェックに使ってます

    知識が網羅された本が欲しく購入しました。アガルートの倒産法講義を受講している訳ではないですが、特に問題なく使えています。倒産法の知識はこれをベースに固めて、論証もこれを基に作成している感じですね。ただし、知識のチェック用のためこれだけで知識を理解できるものではないと思います。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 3.00
クチコミを書く

アガルートの司法試験・予備試験 総合講義1問1答 倒産法の書評・口コミ

  • 司法試験への有用性必須

    星の数をお選びください
  • わかりやすさ・読みやすさ必須

    星の数をお選びください
  • 網羅性必須

    星の数をお選びください
  • コスパ必須

    星の数をお選びください

クチコミ投稿の注意点

※自身の読者体験に基づかない口コミを投稿することは固く禁止しています(利用規約参照)。