あなたの声が500円に!【詳細はこちら】

法律書籍の口コミ・書評一覧

  • 行政法総論を学ぶ (法学教室ライブラリィ)の書評・口コミ
    1

    行政法総論をより深く学びたい方へ

    あまり知られていない書籍だと思いますが、法学教室の連載をベースに出版された本です。行政法総論の基本書はあまりないですが、平易な文章で書かれており、行政法総論の基本書を探されている方にはおすすめです。学習のナビゲーターやケーススタディもあり、独学に向いているように思います。但し、決して入門書ではありません。行政法総論を深く理解されたい方や行政法総論が好きな方におすすめです。

    続きを読む 閉じる

    • OCL
    • 4.00
  • 行政法入門の書評・口コミ
    1

    行政法を、優しく一周。

    行政法の定番の教科書といえば、中原『基本行政法』や、櫻井・橋本『行政法』などではないでしょうか。しかし、前者は個別法がガンガン出てくるスパルタ式ケースメソッド、後者はまとまりがいい代わりに行間が広い。いずれにしても、初学者向きではありません。私は、初学時点で『基本行政法』に挑み、儚くも散りました。
    そんな私にとっての救世主が、本書です。
    本書の執筆者である藤田宙靖氏は、元最高裁判所裁判官。君が代ピアノ伴奏拒否事件の反対意見等で、印象に残っている方もいるのではないでしょうか。
    そんな超すごいおじいちゃん(2020年10月現在、80歳!)が書かれた本書、さぞかし内容も高度なのだろうと思いきや、そんなことはありません。記述から感じるのは、藤田おじいちゃんの「優しさ」。さながら、孫に語りかけるかのようです。
    例えば代執行について、「義務者(私人)がその義務を自発的に履行しないのならば、行政庁が代わってその行為をやってしまって(または第三者にこれをやらせてしまって)、そのかわり、そのためにかかった費用を、後で義務者から取り立てようと言う制度」(本書174頁)と説明します。その後に続く具体例も、「行政法………?そんなの六法にないぜ……???」状態であった私にでさえ理解できました。
    本書の理解を前提に『基本行政法』にトライしたところ、読み進めることができるようになりました。行政法の呪縛から、私を解き放ってくれた一冊です。

    続きを読む 閉じる

    • kenpou mania
    • 5.00
  • 基礎演習 行政法の書評・口コミ
    1

    基本事項を習得しつつ事例問題を解けるようにする演習書

    行政法の基本的事項の知識を確認しつつ、その事例問題に活かし方を学ぶことができます。問題数は行政法総論と行政救済法合わせて30問で、ページ数は300ページ弱です。この著者の説明は非常に分かりやすく、これを読むと、先に読んだ基本書などの知識が繋がるような感覚になります。私は基本行政法を読んだ後に、この問題集をやり、また基本行政法に戻るという風に学習をしています。また、コラムなどでは著者が教育の現場で感じた、多くの学生が困ってる点について解決の道を示してくれるので地味に助かります。
    -テープのり

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 行政法判例50!の書評・口コミ
    1

    行政法判例はまずこれを押さえよう。

    行政法の重要判例は50を優に超えて存在します。その中で選ばれた50個の判例は初学者にとってこれさえ押さえていればスタートラインには立てるという安心感につながります。また、判例の読み方を学ぶことができ、その後の判例学習の指針にもなります。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 事例研究行政法の書評・口コミ
    4

    行政法の勉強には必須

    行政法の勉強は教科書だけを読んでいても捗りません。
    事例問題で個別法令の仕組みを理解するエクササイズが必須となります。
    本書でたくさんの事例に触れることで,「そういうことだったのか」という経験をすることが重要だと思います。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 事例研究行政法の書評・口コミ
    4

    網羅性十分の演習書

    事例研究行政法は問題の質がいい上、解説も詳細でとてもおすすめできます!ちなみに令和2年行政法の司法試験の問題において、不作為の違法確認の訴訟要件を問う問題が問われましたが、事例研究行政法の問題の中でしっかりと触れられています!
    このように網羅性十分な演習書という性質だけではなく、答案の書き方のワンポイントアドバイスがミニ講義という形でまとめられており、行政法の答案の書き方がいまいにちよく理解できていない受験生に強くお勧めします!

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 事例研究行政法の書評・口コミ
    4

    網羅性は十分

    この一冊を潰せば、予備試験、司法試験で知識面で困るということは無いと思います。
    もっとも行政法は予備試験も司法試験も、知識の量を問うてくるというよりも、関連条文から、行政法特有の処理手順に従って事案を処理するという傾向にあります。そのため、司法試験の過去問や予備校の答練を用いて問題に対するアプローチを自分なりに固めることが知識よりも先決に思えます。そのような処理手順が固まったうえでこの本に手を出すのが一番の活用方法に思えます。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 事例研究行政法の書評・口コミ
    4

    行政法の必携演習書

    行政法の演習書は何冊か使っていますが、もし一冊だけ買うとしたら事例研究行政法だと思います。結構昔から司法試験受験生に使用されている演習書で記述に安心感があります。難しいと感じる場合には、問題は解かずに「コラム」部分を読むようにしています。ここには受験生が誤解しやすい点が説明されているので、参考になります。余裕があれば全て解く予定です。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 行政判例百選Iの書評・口コミ
    4

    行政法の論点を押さえよう!

    行政法の判例学習に欠かすことのできない判例百選。行政法の一般的な法理論から重要な判例が多数登場するので、行政書士試験を受験する方にもオススメの判例集です。
    他の判例集もございますが、まずはこちらに掲載されているものから押さえていけば、
    各法律資格の試験対策にも活躍できると思います。
    厚さもほどほどですので、物理的にも持ち運びが可能です。
    行政法に少しでも興味ある方から資格試験受験生まで幅広く使えます。

    行政書士合格・司法書士受験生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 行政判例百選Iの書評・口コミ
    4

    事案を読む

    行政法は仕組み解釈という、他の教科ではあまりしない作業をしなければならず、個別法令や問題となった具体的事案がとても大事になってくると思います。原告適格においても、原告がどのような属性にあったかを事案から知る必要があります。その意味で判例百選は必要不可欠だと思います。他のケースブックを使う方法もありますが、コンパクトさが百選のいいところだと思います。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00