-
憲法判例50! (START UP)の書評・口コミ2
判例学習のファーストチョイス
当方、法学初学者ですが、学習を進める中で最初にぶち当たった壁が『判例』の理解でした。判例百選など有名どころの判例集を勧められるがままに目を通して見ましたが、本文も解説も難解な文章がならび、「で、この裁判はどうなったの?」とまったくもって意味不明な状況でした。
あるとき、司法試験合格者の方のブログを見てるときにこの書籍を知り、迷わずAmazonでポチり。目を通して感じた事は、とにかくわかりやすい!の一言でした。特に「この判例が示している事」は判例の趣旨や重要なポイントを簡潔にまとめてくれているので、まずはここを確認してから本文に目を通すと論理の流れが掴みやすく、判例の理解が飛躍的に進むようになりました。
初学者の方はまずこの書籍を通読する事で、その後の判例学習の理解度が大きく変わる事と思います。続きを読む 閉じる
-
憲法判例50! (START UP)の書評・口コミ2
精選された判例をわかりやすく。
憲法判例は、案外多いものです。百選ならば208個+α、判例プラクティスならば351個+α。ぜーんぶ覚えられれば良いんですが、筆者には無理です。
しかも、百選の解説には(司法試験的な意味で)「当たり外れ」があります。特に、百選Ⅰ(第7版)の42番、津地鎮祭事件についての解説は、中々に難解です。ドイツの議論の研究が学術上重要なことは疑いの余地なし。でも、百選でやらないでくれ…と、出来の悪い筆者は思います。じゃあ判プラでいいじゃねえか、とも思うのですが、こっちは解説があまりに短い。
また、「判例の射程」を学ぶには、当該判決の事案がいかなるものか知ることが重要であるところ、百選にせよ判プラにせよ事案が短いです。「判例の射程」も何もあったもんじゃありません。
以上のように、判プラや百選の問題点は、以下の三点です。
①判例多すぎ
②解説使えなすぎ(外れてたり、短かったり)
③事案短すぎ
この点、本書『憲法判例50!』は良書です。
①扱われている判例は、わずか50。+αを含めても、百選や判プラより少ないことは言うまでもありません。こんなに少なくっていいのかとも思いますが、「丁寧に読む判例の数」としては十分なようです。(下級審まで遡って判決を読むことを勧める文脈で、『50!』の半分くらいでいいとする赤坂幸一教授の発言につき、曽我部他編『憲法論点教室(第2版)』(2020年)日本評論社、242頁。)
②解説も、大変分かりやすいものです。争点を「読み解きポイント」として明示し、判決の重要部分を青字にし、しかも「この判決が示したこと」として判決をまとめてくれる親切っぷり。解説本文も、内在的理解に努めるものとなっています。
③事案にも、かなりの文字数が当てられています。特に本書39番事件の「郵便法違憲判決」については、恥ずかしながら、本書で初めて事案の詳細がわかりました。
通読用の憲法判例集としては、かなりの良書であろうと思います。続きを読む 閉じる
-
憲法I 基本権の書評・口コミ1
メインテキストというよりも辞書向きかも?
LSの授業で参考文献として挙げられていたため、購入しました。
三段階審査を意識した記述で芦部憲法などに比べると丁寧な説明がなされています。
ただ、説明が丁寧過ぎることもあり、私の場合は、メインテキストというよりかは、他の判例集等で理解が進まないときに調べる辞書という位置づけで使用していました(私の周囲でもこのテキストをメインテキストとして使っている人はそこまで多くなかったように思います)。
近年の司法試験との関係でいえば、基本書を読み込むよりも判例集を読み込む方が優先順位としては高いと思いますので、司法試験や予備試験受験に向けて基本書と判例集のどちらを買うべきかで悩んでいる人は、こちらよりも判例集をまず購入されることをおススメします。続きを読む 閉じる
-
行政法解釈の技法の口コミ・書評1
行政法事例問題演習に外せない良書
行政法事例問題を検討する際の、思考方法と答案の書き方がよくわかる本である。
一読しておくと、初学者であれば、行政法事例問題に対する心理的障壁が低くなり、既にそれなりのレベルにいる人であれば、復習になる。
ひとつ言うとすれば、入門書を読み終えた初学者で”わからない”ことに興奮を覚えるタイプの人間には、1章から読むのはおすすめしない。実に面白くないと感じるであろう。
行政法事例問題においては、イメージが重要である。思い切って、予備試験解説の3章から読むことをおすすめする。その後、1章、2章を読んで知識を頭の中でつなげればよいだろう。
このやり方のデメリットとしては、貴重な演習問題である予備試験過去問が初見でなくなることだが、初学者のうちに触れたところで、すべてを理解することはないから問題ないと思われる。
著者の一人である、伊藤 建先生がBEXAで出されている、行政法の流儀と組み合わせれば、最強である。
ちなみに、2章の論点解説は、中原茂樹『基本行政法』&『基本行政法判例演習』を片手に読むと、理解が深まる。続きを読む 閉じる
-
行政法解釈の基礎: 「仕組み」から解くの書評・口コミ1
行政法が苦手な受験生必見
本書は、行政法が苦手な受験生に是非手にとっていただきたい一冊です。行政法特有の難しさは、個別法の読み取りにあります。行政法の事例問題では、初見の法律をその場で読み取り、事例に適用することが必要となります。この個別法の読み取りが出来ずに、行政法に苦手意識を持たれている方も多いのではないでしょうか。
本書は、そんな受験生にぴったりの書籍です。
本書では、
1 時間軸に沿った「仕組み」の解析
2 行為要件・行為内容の解析
3 規範の階層関係の解析
4 制度趣旨に照らした考察
5 基本原理に照らした考察
を5つの行政法思考として、個別法の読み取りを学ぶことが出来ます。
本書が提唱する「5つの行政法思考」をマスターすれば、安定した得点を取れるようになるはずです。続きを読む 閉じる
-
行政法総論を学ぶ (法学教室ライブラリィ)の書評・口コミ1
行政法総論をより深く学びたい方へ
あまり知られていない書籍だと思いますが、法学教室の連載をベースに出版された本です。行政法総論の基本書はあまりないですが、平易な文章で書かれており、行政法総論の基本書を探されている方にはおすすめです。学習のナビゲーターやケーススタディもあり、独学に向いているように思います。但し、決して入門書ではありません。行政法総論を深く理解されたい方や行政法総論が好きな方におすすめです。
続きを読む 閉じる
-
行政法入門の書評・口コミ1
行政法を、優しく一周。
行政法の定番の教科書といえば、中原『基本行政法』や、櫻井・橋本『行政法』などではないでしょうか。しかし、前者は個別法がガンガン出てくるスパルタ式ケースメソッド、後者はまとまりがいい代わりに行間が広い。いずれにしても、初学者向きではありません。私は、初学時点で『基本行政法』に挑み、儚くも散りました。
そんな私にとっての救世主が、本書です。
本書の執筆者である藤田宙靖氏は、元最高裁判所裁判官。君が代ピアノ伴奏拒否事件の反対意見等で、印象に残っている方もいるのではないでしょうか。
そんな超すごいおじいちゃん(2020年10月現在、80歳!)が書かれた本書、さぞかし内容も高度なのだろうと思いきや、そんなことはありません。記述から感じるのは、藤田おじいちゃんの「優しさ」。さながら、孫に語りかけるかのようです。
例えば代執行について、「義務者(私人)がその義務を自発的に履行しないのならば、行政庁が代わってその行為をやってしまって(または第三者にこれをやらせてしまって)、そのかわり、そのためにかかった費用を、後で義務者から取り立てようと言う制度」(本書174頁)と説明します。その後に続く具体例も、「行政法………?そんなの六法にないぜ……???」状態であった私にでさえ理解できました。
本書の理解を前提に『基本行政法』にトライしたところ、読み進めることができるようになりました。行政法の呪縛から、私を解き放ってくれた一冊です。続きを読む 閉じる
-
基礎演習 行政法の書評・口コミ1
基本事項を習得しつつ事例問題を解けるようにする演習書
行政法の基本的事項の知識を確認しつつ、その事例問題に活かし方を学ぶことができます。問題数は行政法総論と行政救済法合わせて30問で、ページ数は300ページ弱です。この著者の説明は非常に分かりやすく、これを読むと、先に読んだ基本書などの知識が繋がるような感覚になります。私は基本行政法を読んだ後に、この問題集をやり、また基本行政法に戻るという風に学習をしています。また、コラムなどでは著者が教育の現場で感じた、多くの学生が困ってる点について解決の道を示してくれるので地味に助かります。
-テープのり続きを読む 閉じる
-
行政法判例50!の書評・口コミ1
行政法判例はまずこれを押さえよう。
行政法の重要判例は50を優に超えて存在します。その中で選ばれた50個の判例は初学者にとってこれさえ押さえていればスタートラインには立てるという安心感につながります。また、判例の読み方を学ぶことができ、その後の判例学習の指針にもなります。
続きを読む 閉じる
-
事例研究行政法の書評・口コミ4
行政法の勉強には必須
行政法の勉強は教科書だけを読んでいても捗りません。
事例問題で個別法令の仕組みを理解するエクササイズが必須となります。
本書でたくさんの事例に触れることで,「そういうことだったのか」という経験をすることが重要だと思います。続きを読む 閉じる
法律書籍の口コミ・書評一覧