あなたの声が500円に!【詳細はこちら】

法律書籍の口コミ・書評一覧

  • 合格思考憲法の口コミ・書評
    5

    受験生の実態に沿った本

    憲法は実体験としても、理想とされる答案の水準と、実際合格をする受験生の水準に大きな乖離がある科目であると思います。憲法は判例の射程を緻密に検討し解答させる問題が多く出ますが、試験委員の設定した問題意識に正面から答えられる受験生はあまり多くないのが現実です。そこでこの本は学問的な正確性や高度なことを教える前に、まず司法試験受験生として抑えておくべき憲法の答案の型、処理手順を丁寧割わかりやすく解説してくれています。憲法が苦手な受験生、憲法の勉強をして基本書を読んではみたもののどのように答案を書いていいかわからないという方は是非使ってみてほしい一冊です。

    (2019年予備試験合格者)

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 合格思考憲法の口コミ・書評
    5

    補訂前の本書を持ってる人は買い替え必須

    人権毎の処理手順をまとめるのに最適です。
    補訂によって慶應の某教授のエッセンスが入っている箇所が多々見受けられるのでめちゃくちゃ分かりやすくなってますし、そういう意味で憲法判例の射程と相性がいいと思います。
    まとめ本なのでこれだけで乗り切るのは無理ですが、基本書や憲法判例の射程などを併用してこの本に書き込んでいくのが良いのではないでしょうか。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 合格思考憲法の口コミ・書評
    5

    憲法答案の作法を学ぶ第一歩として

    憲法答案の書き方がわからない、という人にぴったりの本。この本だけで、学説の内容や、判例の理解が得られるというものではないが、憲法答案を書いたことがない人が、初めて読む本としては、いいと思う。もちろん、この本を読んだ後に、次のステップに進まなくてはならない。答案の骨格を体得しても、各論の内容について深い理解を得るためである。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 3.00
  • 日本国憲法論の書評・口コミ
    3

    オーバースペック

    他の方も指摘しておりますが、参照・引用元が明らかに司法試験で使われる基本書でなく、マニアックな学者からのものが多いです。そのため、ややマニアックな論点にも突っ込んでおり、明らかにオーバースペックな1冊になってます。
    もっとも、統治機構に関する記述は秀逸です。芦部は統治の記述が薄く、択一対策にもあまり適しておりませんが、佐藤先生の場合、統治にもかなりの分量を割いておりますので、択一対策に有用です。

    名無しさん

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 2.00
  • 日本国憲法論の書評・口コミ
    3

    辞書として

    憲法学で著名な作者の基本書です。
    特に統治機構の分野が詳細に記載されています。
    最近に出版された本ですが,最新の判例に対する評価については,深く記載がある印象はありません。
    しかし,基本的な定義から書かれているので,調べものをしたいときに手元においてあると便利な本で,とりわけ,択一対策に有用です。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 日本国憲法論の書評・口コミ
    3

    オーバーワークです。でも大好きなんです。

    遂に来ました!芦部信喜先生とならぶ巨頭、佐藤幸治先生の名著の改訂版!テンションが上がるのは筆者だけでしょうか。
    各種試験的には、オーバーワーク感がプンプン。脚注に小林秀雄が出てきたりするあたり(204頁)、「試験用参考書」ではないよ!とのメッセージを受け取らざるを得ません。とはいえ、記述は示唆に富むものばかり。憲法が好きになる良書です。
    特にお勧めしたいのは自己情報コントロール権にかかる記述です。自己情報コントロール権って「いまいち何が言いたいのか分からん」となりがちなように思いますが、佐藤先生は同説の提唱者。すっきりと理解できることでしょう。
    この箇所については、初版との比較をしても面白いです。データバンク社会にかかる記述は、初版では「可能性」として描かれていたのに対し、2版では現に存在する問題として描かれています。(初版184頁、2版206頁対照)また、住基ネット訴訟にかかる記述も、初版に比べて大幅に加筆されています。(初版185〜186頁、2版208〜209頁対照)
    まだ2版を全部を読み切れていないので(何せ726頁ありますから…と言い訳させていただきます)、不完全な書評となったことをお許しください。しかし、示唆に富む記述は初版に引き続き健在。試験対策的にも、いわば「辞書」として用いるにはうってつけであると考えます。

    続きを読む 閉じる

    • kenpou mania
    • 3.00
  • 憲法判例の射程の書評・口コミ
    2

    憲法判例の射程を学ぶ

    憲法はその科目の特性上、判例の理解か非常に重要です。判例を学習しても結局、どうやって答案で使えば良いのか、どういう事案で有ればこの判例が使えるのか分からないことがあります。そんな時は、本書を読み返して、判例の射程を確認するようにしています。本書に書かれている通りの論述は出来なくても、筋を外さない答案が書けるようになると思います。但し、内容自体は決して簡単ではないので、憲法が得意な方や、憲法の勉強がかなり進んでいる方におすすめです。初学の段階であれば、基本シリーズがおすすめです。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 憲法判例の射程の書評・口コミ
    2

    憲法判例の射程を見極める決定版

    司法試験の憲法事例問題では、判例を活用して答案を書くことが求められている。もっとも、個々の憲法判例が果たしてどのように眼前の憲法事例問題に関連するのか、もっと言えばどの判例を当該事案で書くべきかについて悩んでしまう方は多いであろう。
    このような悩みが生じるのは、憲法判例の射程を見極め切れていないからではなかろうか。
    憲法判例は多くを語らないが、その背後には最高裁なりの憲法の捉え方がある。それゆえに、憲法判例は、当該判例の事案に限られず、その他の紛争事例にまで影響を及ぼす「射程」を有する。
    本書は、個々の憲法判例についての「射程」を分析し、ストックするための最適の本であり、オススメである。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 憲法判例コレクションの書評・口コミ
    1

    コンパクトに重要判例を網羅した憲法判例集

    行政法判例ノートと同じような構成です。行政法判例ノートと同じ構成の憲法の判例集を探していて漸く見つけました。憲法は判例学習が大事と言いますが、全文までフォローするのはまだ先で良いかなって思ってます。初学の段階は、コンパクトに数を回す方が大だと思うので。判例百選の解説に迷い込むよりかは、判例コレクションのようにコンパクトに重要な判例を回す方が効率的だと思います。
    使い方としては、重要な事実と評価部分で色分けして、自分好みにカスタマイズして使ってます。あと、統治分野もカバーしているのもありがたい点です。かなり気に入っている教材の一つですね。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 3.00
  • 憲法I 総論・統治 NBS (日評ベーシック・シリーズ)の書評・口コミ
    2

    憲法をざっくり理解したい方に!

    憲法の総論・統治分野を教科書的に使える一冊です。判例は通説ベースで記載されているので初学者向けと言えるでしょう。憲法としては分厚い本ではありません。比較的読みやすい印象があります。資格試験対策だけでなく、これから憲法に興味を持った方が「一通りざっくり理解したい!」と考えていらっしゃる方は、読んでみてはいかがでしょうか。

    続きを読む 閉じる

    • horitsu1
    • 4.00