-
アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集 刑法・刑事訴訟法の書評・口コミ6
受験生の定番論パ
司法試験予備校のアガルートアカデミーの論証集の刑事系。授業でも使われている論証集を市販書籍化したものになります。論文対策上必要な論点が、網羅されているため、まとめノートとしても使えます。論証が長いという指摘もありますが、長い分ロジックが正確に反映された論証になっているので、むしろプラスの要素だと思います。私は、工藤先生の論証をベースに自作の論証を作っていました。司法試験の受験生なら手に持っといて損ではないと思います。
続きを読む 閉じる
-
判例講座 刑事訴訟法(公訴提起・公判・裁判篇)の書評・口コミ3
噛み砕いた解説が非常に良い
書かれている内容自体は決して簡単ではないと思います。その意味でいきなり本書で勉強するのはハードルがあるかと思います。
他方で、既に一通りの論点を学習された方が読めば、判例や論点に対する理解がぐんと深まります。刑事訴訟法の判例を深掘りして学習したい人には非常におすすめです。但し、判例学習の点では、刑事訴訟法の百選は出来が良いため、必読とまではいないかと思います。刑事訴訟法が好きな方はハマるとおもいます。続きを読む 閉じる
-
判例講座 刑事訴訟法(公訴提起・公判・裁判篇)の書評・口コミ3
良書
良書です。
論点それぞれに解説、条文、判例、概説が挙げられ過不足ない内容になってます。
星4つとしたのは基礎の基礎で刑事訴訟法に触れたことがない人がいきなり取り組むには少し難しいと感じたためです。
院生続きを読む 閉じる
-
判例講座 刑事訴訟法(公訴提起・公判・裁判篇)の書評・口コミ3
川出先生の論証力が光る1冊です
川出先生の本書はまさに「そのまま使える論証集」と理解しています。
刑事訴訟法上問題となる論点を条文→判例(詳細に事案、判旨が分析されています)→若干の学説が過不足なく記述されていて、自分は今どの条文のどの論点を学習しているかを実感できます。
正直司法試験対策として公訴提起、公判はこれを辞書(異論はあるでしょうが)として薄い基本書(基本刑事訴訟法で良いのではないでしょうか)を読めば事足りると思います。
予備試験合格続きを読む 閉じる
-
基本刑事訴訟法I 手続理解編の書評・口コミ4
これは買い!
日本評論社の基本シリーズ。もともとは、基本刑法の評判が良くて広まったシリーズだと思いますが、今や全科目、ハイクオリティです。とはいえ、まだ全科目網羅はされていません。
さて、本書ですが、刑事手続の理解がテーマです。理論面が重視されがちな刑事訴訟法ですが、手続の理解も疎かにできません。本書片手に裁判傍聴に行くなどして、刑事手続を一つ一つ確認するのがお勧めです。続きを読む 閉じる
-
基本刑事訴訟法I 手続理解編の書評・口コミ4
入門刑事手続法が合わない方はこちら
本書は大人気の基本シリーズの刑訴手続き版になります。近日中に論点編が出るようです。
初学者であれば間違いなく、有斐閣の入門刑事手続法か本書をおすすめします。入門手続法の方もレビューを投稿しておりますので、そちらを参照してください。
さて、本書はケースを元に各種手続きを説明していきます。その他にも図表、各種書面の具体例を示してくれているため、実際の裁判のイメージが着くのではないでしょうか。実際に裁判を傍聴すれば、刑事裁判のイメージが湧きますが、このご時世でそれは難しいと思いますので本書を活用して欲しいと思います。続きを読む 閉じる
-
基本刑事訴訟法I 手続理解編の書評・口コミ4
予備の短答・口述に最適では?
今年の予備の短答前に購入し、短答答練や模試で出た部分については、逐一、本に印をつけました。
これまで理論面では秀逸な基本書がたくさん出版されていましたが、手続面に絞った本がなく、大変助かりました。
この本ととある予備校の条文本だけで、今年の短答は9割取れました。
また、口述に向けた勉強についても、この本は役に立つと思います。これから、口述過去問→本で知識の確認、というサイクルで回していきたいと思います。続きを読む 閉じる
-
基本刑事訴訟法I 手続理解編の書評・口コミ4
手続の理解には最適か
本の題名にある通り,手続理解に即した内容です。
刑事裁判修習中に参照し活用することができました。刑事手続中に必要となる書類の例が記載されていたりとイメージを掴みがら読み進めることができます。
もっとも,論点に深入りしていないため,この一冊では司法試験対策の観点では不足するといえるでしょう。
その点に注意したいところです。続きを読む 閉じる
-
アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義 刑事訴訟法の書評・口コミ1
論証集としては優秀
刑事訴訟法ではいわゆる論パは少なく当てはめが重視されている傾向があります。自分なりの論証がある人が多いとは思いますが、伝聞や訴因変更の分野においては学説が錯綜しているため、判例をもとにした論証を作るのが困難です。そんな時には予備校の論証を遠慮なく利用することで最短で合格答案に結びつくと思います。
通りすがりの人続きを読む 閉じる
-
刑事訴訟法の思考プロセス (法セミLAWCLASSシリーズ)の書評・口コミ1
タイトル通りの名著
書籍名の通り、刑事訴訟法の論点を考える際の思考プロセスが解説されています。
基本的に判例通説に即したうえで刑訴法の趣旨や憲法上の要請に照らし丁寧に話が進められるため、初学者にも使いやすい一冊です。
元々は法学セミナーの連載であったためか比較的詳細な参考文献が脚注で呈示されており、注釈が少ない他の基本書との差別化がされています。
有力な学説が複数存在する分野では各立場の理由と具体的な帰結まで示されています(例えば無令状捜索差押えなど)。
一点不満な点を挙げるとすれば、紙幅の関係か重要な論点が省略されており(訴因変更の可否や補強法則など)、2版に期待するところです。続きを読む 閉じる
法律書籍の口コミ・書評一覧