あなたの声が500円に!【詳細はこちら】

法律書籍の口コミ・書評一覧

  • 小説で読む民事訴訟法 2 (より深く民事訴訟法を知るために)の書評・口コミ
    2

    民訴アレルギーの方へ

    民事訴訟法の学習に対して、「理論偏重でどうしても意欲が湧かない」と感じている方には、本書のご一読をおすすめします。書名のとおり、小説の形式を通じて民訴の世界に触れることができ、自然な流れで理解を深めることが可能です。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • 3.25
  • ひとりで学ぶ会社法の書評・口コミ
    3

    ぼっち会社法

    とにかく条文の引く癖がつく。一つずつステップアップ出来る構成で、独学者におすすめ。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • 4.00
  • 事例演習労働法の書評・口コミ
    3

    労働法の演習書は迷わずこれ!

    労働法の演習書はこれ一択ではないでしょうか。事例と解説の質も高く、労働法の過去問を本格的にやり込む前に使用するのがおすすめです。

    続きを読む 閉じる

    • 匿名
    • 4.75
  • どこでも刑法 総論の書評・口コミ
    1

    刑法の入門書

    法律の専門知識がなくても、刑法の考え方を自然と理解できるように工夫されている点が魅力的です。特に印象的だったのは、同じテーマを2周して扱うことで、少しずつ理解を深められる構成になっているところ。平易な文章で書かれており、複雑な理屈もすんなり頭に入ってきました。

    続きを読む 閉じる

    • 法学部
    • 4.00
  • 基本刑法Ⅱの書評・口コミ
    2

    インプットとアウトプットの二刀流

    司法試験の刑法はこの一冊があれば十分だと思います。

    特におすすめのポイントは、基礎事項のインプットとアウトプットを並行してできることです
    重要論点ごとに設問が置かれていて、
    ①具体例を元にインプット
    ②問題形式でアウトプット
    と1つの設問でどちらもすることができるようになっています

    演習書とか過去問はまだ難しいけど、演習形式で学習したい!って人には特におすすめの一冊になっています

    ただ、近年人気の呉基礎本のような論証がついているわけではないので、まとまった論証がほしいという方には向かないかもしれないです

    しかし、この基本刑法にも論証に使える文は掲載されているので、そこを探しながら学習すればより高いレベルの学習になると思います

    拘禁刑、不同意わいせつ等の法改正にも対応した第4版が発売されたので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか??

    続きを読む 閉じる

    • しゅと
    • 4.50
  • 応用刑法Ⅰ総論の口コミ・書評
    2

    論文用基本刑法?

    基本刑法Ⅰ等で体系を学んだはいいものの、いざ論文を書くとなるとどうしても難しいという方におすすめです。
    法的因果関係から共犯まで、どこで何を論じるべきか、何を論じないべきかが手に取るようにわかります!
    コラムでは「〜の論じ方」としてそれぞれの論点についてどのように答案を展開していくかであったり、忘れずに検討すべき事項について丁寧に説明されています。
    刑法論文の書き方で行き詰まっている方はぜひ手に取ってみてください!

    続きを読む 閉じる

    • やーちゃ
    • 4.00
  • 行政判例百選Ⅱの口コミ・書評
    1

    深掘りしたい時に読む

    判例集の定番である判例百選ですが、各科目によってその重要度や活用法は異なると思います。特に行政法に関して言えば、余裕があれば通読して体系的な理解を深めたいところですが、実際にはその余裕がないというのが現実ではないでしょうか。行政法は個別法の解釈が極めて重要であるため、判例百選を読むだけではなく、実際に事例問題に取り組みながら具体的な問題状況に即して判例の理解を深めていくのが効果的だと思います。それでも、判例百選は信頼できる解説が多く含まれているため、手元に置いておくと疑問が生じた際や重要な論点を確認したい際に非常に役立ちます。処分性や原告適格などの基本的かつ重要な論点に関する判例を深掘りして読み込むだけでも使用する価値はあるかと思います。

    続きを読む 閉じる

    • ロー生
    • 3.00
  • 基本行政法判例演習の書評・口コミ
    1

    判例集としても演習書としても論証集としても

    行政法の判例学習で最低限押さえておきたい基本判例について、事案の概要と参照条文と判決文に加えて、判決文記載部分の右枠に段落ごとに解説を付しており、判決文の論理展開を追いやすく、どの条文をどのように解釈したか、どの事実にあてはめたかを理解しやすい。
    また、基本判例を事例問題に見立てて問を作り、その解説もしている。この解説部分が、当該判例を用いて論文を書く際にほぼそのまま使用できるフレーズとなっており、論証集のように用いることができる。
    さらに、基本判例に少しひねりを加えた関連問題とその解説もある。この関連問題は、司法試験でほぼ同様の事例が出題されており、「問題と判例との相違点を考えて射程を及ぼすことができるか」という視点を身に付けることができるため、司法試験の対策としても有効。
    判例を使えるようになる、という視点では最も良い判例集と考える。
    他の科目でもこのスタイルの判例集が欲しい…。

    続きを読む 閉じる

    • さわい
    • 5.00
  • ケースブック刑事訴訟法の書評・口コミ
    1

    法科大学院生が講義で指定される以外使用しないのでは

    全国の法科大学院生が購入させられる代表的な本ではないでしょうか。定価6600円という値段とかなり厚みのある見た目、そしてハードカバーであることから法科大学院の授業への恐怖心を煽るものではないかと思います。中身は、ひたすら判例・裁判例の引用と問題の羅列となっています。法科大学院の授業では各設問についてソクラテスが行われると思います。刑事訴訟法は判例・裁判例が重要ですが、ロースクールに入学後改めて丁寧に重要判例・裁判例を読む機会がなかったのでその面ではよい機会となる本でした。

    続きを読む 閉じる

    • うさぎ
    • 3.00
  • 基本刑事訴訟法Ⅱ論点理解編の書評・口コミ
    1

    論文対策にはⅠではなくⅡ

    基本刑事訴訟法にはⅠとⅡが出版されています。刑事訴訟法の学習初学者あるあるですが、Ⅰから購入してしまう方が多いです。論文によくでるような論点の対策にはⅡです。捜査の関係も訴因の関係も証拠法の関係もすべてⅡに記載されています。内容は読みやすく、図なども使用してあるため理解にとても役立ちます。また、ソクラテスの対策用にもなるほど深い知識についても記載してあるため、これ一冊で司法試験まで対策が可能です。私はリーガルクエスト刑事訴訟法も使用していましたが、基本刑事訴訟法のほうがより分かりやすいように感じました。

    続きを読む 閉じる

    • うさぎ
    • 4.00