行政法Ⅰ 現代行政過程論の書評・口コミ 5.00 1 行政法 行政法I 現代行政過程論〔第5版〕 (単行本) created by Rinker >>>Amazonで口コミを確認する Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 基本書・教科書 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 総合得点 5.00 1 おすすめ度 5.00 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください) - レビュー 1 やんわりと、ケースメソッド。 ケースメソッド。事案をもとに法律を学ぶ方式で、法科大学院でも採用されています。 法律というのは、社会の紛争を解決するためにあるルール。具体的事案を想定して法律を学ぶことは、法律の存在理由を学ぶことに他なりません。また、各種資格の筆記試験の多くは事例演習です。具体的事案にルールを当てはめる訓練は、早い方がいいに決まっています。中原『基本行政法』なども、ケースメソッドを採用しています。 他方で、学んだことのない分野のケースメソッドには困難が伴います。 ケースメソッドは、詰まるところ事例問題演習。基本的な知識がなければ、取り組むことは困難です。とりわけ行政法には、長く複雑な個別法が登場します。ケースメソッドのハードルの高さは、他の法律以上でしょう。中原『基本行政法』の難しさは、長めの事例問題にあるのではないでしょうか。 具体的事案を想定したい。でも、あまりハードルを上げないでもらいたい。わがままな初学者の希望を叶えてくださるのが、本書です。 本書でも、ケースメソッドが採用されています。具体的事案を想定しながら法律を学べるという、ケースメソッドのメリットは果たされているのです。しかし、ケースの行数は『基本行政法』より目に見えて少ない。まさに「やんわりと」したケースメソッドであり、初学者の方も「これくらいの行数なら読んでみようかな」と思われるのではないでしょうか。 確かに、別途問題演習を行う必要性はあります。しかし、それは中原『基本行政法』でも同じこと。最初から問題演習をする必要は、個人的には感じません。 なお本書には、「分厚い」という欠点があります。この点についての著者の見解は、姉妹書『行政法Ⅱ』の目次直前「ゼミ生との対話から」をご参照ください。 「私も薄いテキストほど魅力的で、夢のあるものはないと思います。(中略)しかし、初学者で飲み込みの悪い私には説明が不足していて、挫折することが多かったように記憶しています。確かにテキストは薄いのだけれども、結局、行と行の間を自分でつなぐことができず、長時間考え込んでしまい、読み通すことを断念した経験も多かったのです。」 身に覚えのある方も多いのではないでしょうか。私は覚えがありまくります。 また、挿入されるコラム・発展学習・注釈などをひとまず飛ばして読めば、かなり分量は減少するようにも思われます。図表も積極的に活用されていますので、実際の負担は小さいのではないでしょうか。 憲法マニア 続きを読む 閉じる 運営者 5.00 2024.12.08 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 クチコミを書く 行政法Ⅰ 現代行政過程論の書評・口コミ返信をキャンセルする。 ニックネーム必須 おすすめ度必須 星の数をお選びください 使用期間(クチコミ投稿の注意点をご確認ください)必須 星の数をお選びください クチコミのタイトル必須 クチコミ内容必須 クチコミ投稿の注意点 ◆書籍の評価について◆ 「法書ログ」では、法律書籍を選ぶ際の参考になるように、以下の2つの評価項目を設けています。 1. おすすめ度 実際に使用した感想に基づいて、書籍をどれだけおすすめできるかを評価したものです。 評価は★1~5の5段階で表され、星の数が多いほど高評価になります。 2. 使用期間 どれくらいの期間、その書籍を実際に使い続けているかを評価したものです。 書籍が長期間にわたって使用されているほど、実用性や価値が高いという考えに基づいています。 以下の基準で評価を行ってください。 ・半年未満 ★3 ・1年未満 ★4 ・1年以上 ★5
レビュー
1
やんわりと、ケースメソッド。
ケースメソッド。事案をもとに法律を学ぶ方式で、法科大学院でも採用されています。
法律というのは、社会の紛争を解決するためにあるルール。具体的事案を想定して法律を学ぶことは、法律の存在理由を学ぶことに他なりません。また、各種資格の筆記試験の多くは事例演習です。具体的事案にルールを当てはめる訓練は、早い方がいいに決まっています。中原『基本行政法』なども、ケースメソッドを採用しています。
他方で、学んだことのない分野のケースメソッドには困難が伴います。
ケースメソッドは、詰まるところ事例問題演習。基本的な知識がなければ、取り組むことは困難です。とりわけ行政法には、長く複雑な個別法が登場します。ケースメソッドのハードルの高さは、他の法律以上でしょう。中原『基本行政法』の難しさは、長めの事例問題にあるのではないでしょうか。
具体的事案を想定したい。でも、あまりハードルを上げないでもらいたい。わがままな初学者の希望を叶えてくださるのが、本書です。
本書でも、ケースメソッドが採用されています。具体的事案を想定しながら法律を学べるという、ケースメソッドのメリットは果たされているのです。しかし、ケースの行数は『基本行政法』より目に見えて少ない。まさに「やんわりと」したケースメソッドであり、初学者の方も「これくらいの行数なら読んでみようかな」と思われるのではないでしょうか。
確かに、別途問題演習を行う必要性はあります。しかし、それは中原『基本行政法』でも同じこと。最初から問題演習をする必要は、個人的には感じません。
なお本書には、「分厚い」という欠点があります。この点についての著者の見解は、姉妹書『行政法Ⅱ』の目次直前「ゼミ生との対話から」をご参照ください。
「私も薄いテキストほど魅力的で、夢のあるものはないと思います。(中略)しかし、初学者で飲み込みの悪い私には説明が不足していて、挫折することが多かったように記憶しています。確かにテキストは薄いのだけれども、結局、行と行の間を自分でつなぐことができず、長時間考え込んでしまい、読み通すことを断念した経験も多かったのです。」
身に覚えのある方も多いのではないでしょうか。私は覚えがありまくります。
また、挿入されるコラム・発展学習・注釈などをひとまず飛ばして読めば、かなり分量は減少するようにも思われます。図表も積極的に活用されていますので、実際の負担は小さいのではないでしょうか。
憲法マニア
続きを読む 閉じる