あなたの声が500円に!【詳細はこちら】

法律書籍の口コミ・書評一覧

  • 民事訴訟法 (LEGAL QUEST)の口コミ・評判
    5

    読めば読むほど民訴が面白くなる

    リーガルクエストにしては、分厚くて、敬遠されがち。しかし、超おすすめの基本書です。何となくわかったというレベルから卒業したいのであれば、本書を読んでみてください。読めば読むほど、民訴の理解が深まります。ただ、一部、独自説が通説っぽく書かれているようです。それでも、司法試験の受験生には、超おすすめです。

    司法試験合格者

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 民事訴訟法 (LEGAL QUEST)の口コミ・評判
    5

    初学者向けではない?

    定評のある基本書ですが、初学者向けではないと思います。学説に踏み込んだ記述も多く、独学で通読は難しいように思いました。独学者はもっと簡単で薄い書籍から読み始めることをおすすめします。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 3.00
  • 民事訴訟法 (有斐閣ストゥディア)の書評・口コミ
    4

    スタートにはこれ

    民事訴訟法は、とにかく各分野の概念を理解するのが困難です。その問題をストゥディアシリーズ簡潔な文章で分かりやすく解決しているため初学者はこれさえ読めば民事訴訟法の最初の理解としては十分です。判例学習や演習問題に行くためのステップとして十分であり自分も受験生時代にこの本に出会いたかったです。

    通りすがりの人

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 民事訴訟法 (有斐閣ストゥディア)の書評・口コミ
    4

    試験前に通読しよう

    民事訴訟法の全体を復習するのに最適な書籍です。
    最低限度のことは書かれており,知識の再確認のツールとして使うのに最適です。
    もっとも,論点の深入りをしたければ,端的な文章になっていることから,この1冊だけでは足りず,違う本で補う必要があるでしょう。
    とくに,複数当事者訴訟の箇所が分かりやすい本です。

    匿名

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 民事訴訟法 (有斐閣ストゥディア)の書評・口コミ
    4

    初学者に最適

    民事訴訟法を全くの初心者が学ぶ際に最適な1冊と考えております。
    290ページなので、一連の流れをざっと把握することができます。
    しかも、わかりやすく、読みやすいので、今まで民訴が苦手だった方
    も得意分野になるきっかけになるかもしれません。
    また、別の基本書を読んでいるときにわからない部分があったときなど、
    こちらの本に戻ってみると、理解できたなんてこともあるかもしれません。
    初学者や法律資格の受験生などにおすすめできるかと思います。

    受験マン

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 民事訴訟法 (有斐閣ストゥディア)の書評・口コミ
    4

    最初の一冊に最適

    入門書として初学者におすすめされることの多い有斐閣ストゥディアシリーズの一冊です。
    民訴の基本書としては、リーガルクエストや和田民訴が定番ですが、いずれも600~700ページ超と、いきなりこれらを読み通すのはハードルが高いのではないかと思います。円環構造といわれる民訴の学習では、まずはその全体像をざっと見通すことができる一冊があると便利です。
    本書は300ページ足らずのうちに、基本的な概念の定義や判例が紹介されており、入門書として優れたものです。
    無味乾燥になりがちな民事訴訟手続きの学習ですが、訴状や判決書の見本などさまざまなコラムを交えながら説明されるなどの工夫もなされているので、退屈せずに読み進められると思います。
    民訴学習の入門書として、基本書への橋渡しにおすすめします。

    司法試験受験生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 刑事訴訟法判例百選の書評・口コミ
    6

    意外にも条文についての学びにもなる

    初学者の方ほど1-16事件まで読んでみると、捜査勾留などの公訴提起前の基本的知識の理解に役立つ。その際には予備校の問題集の解説と並行させながら読むと、より解説が百選の内容を問題文に還元すべく噛み砕いて説明してくれるので理解が深まるし、判例知識と論文答案の両者の関係及び距離がわかるようになる。最近は条文が大事という意見がネットでよくみられるが、捜査編で使用する条文が論文でどのように使われるか、百選や予備校本解説を読むとすぐに理解できるだろう。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 刑事訴訟法判例百選の書評・口コミ
    6

    刑訴の百選は潰すべき

    百選をやるべきやらないべきでよく議論されますが、少なくとも刑事訴訟法の百選は、受験生としては、潰しておくべきだと思います。司法試験の過去問を分析しても、百選判例からの出題が多いです。また、刑訴の百選は、実務家の解説が多く、この実務家の解説が非常にわかりやすいです。また、司法試験の近時の学説問題に対応するためにも、百選レベルの議論には目を通しておくべきだと思います。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 刑事訴訟法判例百選の書評・口コミ
    6

    おさえておく判例リスト

    本書は判例百選の中でも優先度の高いものである。
    司法試験過去問をみても百選掲載レベルの判例が何度も出題がされている。
    基本書においては、判例の説明は判示部分の紹介や解釈がメインであり、事案部分は簡易に取り上げられるにとどまる。
    本書では、ほぼすべての判例の事案の紹介がされており、事案も事例問題を解く上で必要になる。
    事案等の確認や判例の比較は『判例教材刑事訴訟法』も有用であるが、まずは最低限の基礎となる判例をまずはおさえることが必要と考える。

    法科大学院既習合格者

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 刑事訴訟法判例百選の書評・口コミ
    6

    必読

    判例百選の中でも,マストバイな判例集と思います。
    司法試験合格の上で,必要な判例が網羅されています。むしろ,この判例百選掲載レベルの判例は全て知識として習得すべきと思えます。
    特に,解説部分が学説が複数挙げられており,実務の見解との対立も把握することができます。これは,昨今の司法試験問題の出題傾向対策に資するといえます。

    匿名

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00