-
法律学習マニュアル– How to study the Lawの書評・口コミ2
初めて論文を書く方にオススメ!
近年の入門書では、法律答案の書き方については詳しく説明してくれる一方で、論文については詳しい書き方を教えてくれないように思います。
しかし、本書は論文に目を向けてくれているように思えます。特に本書をさ253ページから275ページは法律文献の出典の表示方法や法令、判例集の略称名を載せてくれており、非常に便利です!
卒業論文や課題レポートを書く時はぜひ参照してください!時間短縮に繋がると思います…!
ロー受験終了生続きを読む 閉じる
-
有斐閣判例六法Professionalの書評・口コミ1
法律資格試験の対策に!
名前の通り、Professionalな六法。見た目は分厚く感じますが、公法と私法に分かれているので
意外と使いやすいです。
バランスよく各法令が収録され、青字で掲載されている判例も見やすくなっています。
改正法と現行法が併記されているところもポイントです。
持ち運びには適してませんが、あらゆる法律資格試験で活躍できます。続きを読む 閉じる
-
有斐閣判例六法の書評・口コミ4
初学者によい
判例が青字で付いている。短答知識や関連判例を想起するのに便利。ただし、学習が進むと、条文同士の関連を素早く見たり、論文用の勉強に六法を読んだりすることが多くなるため、条文と条文の間に判例のスペースが多くとられているのをあまり重宝しなくなる。したがって、特に初学者や基礎知識を固めたい人にはとてもオススメの六法だと思う。
続きを読む 閉じる
-
有斐閣判例六法の書評・口コミ4
法律学習の必需品!
司法試験受験生からも人気が高い「判例六法」。条文ごとに関連する判例が掲載されているため、
学習効率を上げることができます。
判例百選等の番号が掲載されており、より詳細な内容を百選で確認という流れで
学習を進められるメリットも。
司法試験・予備試験受験生は、短答対策で活躍できるのではないでしょうか。
行政書士受験生は、行政法総論や国家賠償法の判例などの掲載が豊富で、
知識の幅が広がり、試験対策につながります。
六法としては、コンパクトで持ち運びに便利ですが、
フォントサイズは小さめです。続きを読む 閉じる
-
有斐閣判例六法の書評・口コミ4
短答対策用に購入しました!
普段はポケット六法派なのですが、短答対策のために判例六法を購入しました。重要な判例が条文毎整理されているので、短答知識を整理するのに良いと思います。条文毎に判例の情報が挿入されているので、該当条文探すのに苦労することはあります。一長一短ありますが、短答対策で使用するのはありかなって思います。
続きを読む 閉じる
-
有斐閣判例六法の書評・口コミ4
コンパクト六法の決定版!
条文の読み込みをしながら、判例もチェックできる便利な六法です。2色刷りで条文と判例が見やすく、六法としてはコンパクトなサイズ感も気に入ってます。また、改正条文も一目でわかるところがポイントです。
法律系の資格試験対策においては、判例の要約が記載されているので1度に数多くの判例をおおまかにチェックできるところも便利です。
法学部の方やこれから法律系の資格試験を目指す方にとって最適な六法です。続きを読む 閉じる
-
ポケット六法の書評・口コミ2
どっちを選ぶか
デイリーかポケットかの二択であることが前提として、条文の探しやすさと条文の見やすさは前者の方が勝ります。しかし、後者の方が本番の法文には近いように感じます。正直どちらを使ってもいいと思いますが、このような微妙な差はあります。
続きを読む 閉じる
-
ポケット六法の書評・口コミ2
六法の定番!
法書ログさん公式Twitterでも注目を集めた「ポケット六法」。
令和3年版では、令和元年の会社法改正が反映されており、司法試験・予備試験、司法書士の受験生には、
必須のアイテムです。
また、六法選びに迷われてる方、法律初学者の方は、まずはこちらの六法を持っておいて損はないと思います。
コンパクトで持ち運びにも便利なので、外出先で勉強される方にも人気があるようです。
判例の記載がないので、条文を体系的に理解したい方、集中的に条文学習されたい方にも最適です。
シンプルでスタイリッシュなデザインもいい感じです。続きを読む 閉じる
-
事例演習労働法の書評・口コミ2
多くの受験生が用いる演習書。参考答案もあって便利だが、解説にムラがあることだけ注意。
労働法の演習書で必ず出てくる演習書であり、多くの受験生が用いると思われます。
合計23 Unit、各Unitにつき1~2のCase(最後の総合的考察は11 Case)があります。分量は341頁と、他の科目で忙しい受験生、特に予備合格者にとっては短期間でカバーできる十分な量だと思います。値段は¥2,700とそこまで高くはありません。
各トピックについて問題・解説・参考答案・Checkpointという構成で書かれており、論点の把握や答案の書き方をこの一冊で学べます。Checkpointはトピックの関連論点や前提知識のチェックとしての問いを掲載しており、理解度を高めるものとして活用できます。
もっとも、各Caseによって解説や答案例の良し悪しがあることはよく指摘される点であります。不十分なところは適宜基本書や他の演習書などを用いて補うのがベストだと思います。続きを読む 閉じる
-
事例演習労働法の書評・口コミ2
答案例付きの演習書
受験生が気になるのは、答案例です。演習書に答案例を掲載することに、思考しなくなるなどの批判があります。しかし、答案例にまとめられることで、解説の意味を理解出来ることもあり、受験生としては、答案例付きの演習書がこれからも増えて欲しいと言いたい。この点、本書は、解説と答案例があり、これ一冊が独学が可能となっています。答案例付きの演習書が欲しい方には、非常にお勧めです。
続きを読む 閉じる
法律書籍の口コミ・書評一覧