-
憲法学読本の書評・口コミ1
法学部の憲法の講義代わりにどうぞ
憲法の基本書。
司法試験受験者が芦部以外に基本書を読む場合には,リークエ(2冊組)や基本憲法(人権分野のみ)が考えられるが,本書は一冊で人権から統治までカバーできる。憲法の各人権の歴史的成り立ちやアメリカの憲法判例にふれている部分もある。司法試験短答では学部での授業であれば必ずふれるような事項への理解を前提としていると思うので,学部時代に憲法の授業に出ていなかった人は本書に目を通すことで,知識を穴埋めできると思う。
司法試験短答統治部分はこの本(と六法,百選)で十分対策できる。
この本だけで論文を書くのはかなり難しいと思う。他方,論文対策の本には書ききれないような,基本的なことや歴史的なことへの理解が,条文選択に必要になる(移動の自由の根拠を22条1項の「移転」の自由に当然に求めることはできない,とか)こともあるので,論文を書く前にざっと一読しておくと困ったときに参照できる。続きを読む 閉じる
-
憲法II 人権 NBS (日評ベーシック・シリーズ)の書評・口コミ2
必要十分な記載
はしがきにもあるように本書は「わかりやすさ」が追及されています。苦手意識のある人が多い憲法ですが、本書は通説に沿って記述されており、通説の批判や少数説への深入りがすくなく、受験生が混乱しないようになっています。また、少し細かい知識についてもコラムの形で掲載されており、初学者は読み飛ばすことで躓くことがなく学習を進めることができます。
私は予備校のインプット講座を受講し、一つの単元が終わるごとに本書で当該単元を読み直すことで復習をし、より理解を深めることができました。ページ数も少ないのでストレスなく読み進めることができ、復習に最適です。続きを読む 閉じる
-
憲法II 人権 NBS (日評ベーシック・シリーズ)の書評・口コミ2
憲法・人権の基本を理解したい方に
憲法の歴史的背景から判例・学説それぞれ丁寧に解説された一冊です。これから憲法を学習したい方や苦手意識を克服したい方、法学部生まで、幅広い層を対象とした教科書的に利用できる良書です。判例や通説に沿った内容であるため、これから人権に関する基本を理解したい方にはオススメです。総論・統治を併せて読むと、より憲法の理解が深まります。
続きを読む 閉じる
-
司法試験・予備試験 逐条テキスト1憲法の書評・口コミ2
条文がテキストに
憲法の条文を網羅的に掲載し、それに関連付けた形で、判例、学説などが整理されています。予備校テキストのため、図表も豊富に掲載されているので、ビジュアルで理解が進みます。私の場合、短答知識はこの逐条テキストに集約しています。毎年、改訂もされており、最新の情報が掲載されている点も良いです。試験対策用のテキストとしておすすめします。
続きを読む 閉じる
-
司法試験・予備試験 逐条テキスト1憲法の書評・口コミ2
行政書士試験対策にも!
憲法の条文・判例が見やすく、内容もしっかりしています。条文は横書きで記載されているので統治対策にもインプットしやすくなっています。また、重要判例が豊富に掲載れています。判例百選が読みづらい方にとっては、本書で判例をチェックしてみてはいかがでしょうか。これから行政書士試験を受ける方にとっても最適です。六法とテキストを足して二で割ったような良書と感じました。
続きを読む 閉じる
-
精読憲法判例[人権編]の書評・口コミ5
司法試験対策との関係では百選よりもおススメ。
LSの授業で指定教材となったことをきっかけに購入しました。
掲載判例数は百選には及びませんが、掲載された判例については判旨や少数意見が全て載っています。
司法試験では、百選掲載判例であっても判旨として抜粋された部分に載っていない箇所をベースに短答の問題が出題されることも結構あります。また、論文対策との関係でも全文を読むことで百選掲載部分の行間を埋めることができるため、とても有益でした。
ちなみに、掲載判例の冒頭で事件の概要やポイントを解説していたため、事件の全体像を掴むのにも役立ちます。憲法判例は分量が多いので、全体像を掴むことができれば理解のスピードも上がってきますから、この部分だけを目を通すという使い方でも良いかもしれませんね。
また、判旨に細かくコメントが付いているので、憲法判例を深く学びたい方にもおススメできる内容になっています。
もしこれから憲法の判例集を購入しようと考えている受験生のみなさんには、安直に百選を購入することよりも、こちらを購入することをおススメしたいです。続きを読む 閉じる
-
憲法の地図: 条文と判例から学ぶの書評・口コミ3
まさに頭の中に憲法判例の地図を作るのに最適
テーマごとに複数の判例が載せられ、いかなる事案類型についていかなる規範が立てられているのか、がコンパクトにまとめられている。ただし、事案についての説明は紙幅の都合上かなり省略されているので、その点については、別途違う本で学んでおく必要がある。その上で、この本で当該事案類型においてはこの判例が使えないかどうか、といった視点を得ることができる。
続きを読む 閉じる
-
憲法の地図: 条文と判例から学ぶの書評・口コミ3
判例の学習の副読本
憲法判例を学習する際にはいつも参照するようにしています。位置付けを確認するのに有効です。
続きを読む 閉じる
-
憲法の地図: 条文と判例から学ぶの書評・口コミ3
判例の体系理解に良いと思います
横道道聡氏の「憲法判例の射程」と合わせて利用していますが、憲法判例を体系だてて整理するのにはとても良いと思います。ただ、掲載判例や、判例の文言自体を確認したい場合には、判例百選同様、少し情報量が足らなく、戸松秀典氏初宿正典氏の「憲法判例」を併用する必要があるかと思います。
続きを読む 閉じる
-
民法III 債権総論・担保物権の書評・口コミ2
民法の理解が進む良書
本文中で改正された箇所が明示され、それがどのように変更されたのかについても説明されていたため、独学で学習している私にとっては非常に助かりました。また、理論に飽きた時には、コラムが挿入されており、法と社会、実務とのつながりを感じることができるのも良い点だと思います。内田民法はいろいろ賛否があるようですが、間違いなくベストセラーです。法律を勉強するならば読んていて損はないと思います。
続きを読む 閉じる
法律書籍の口コミ・書評一覧