-
精読憲法判例[人権編]の書評・口コミ5
司法試験対策との関係では百選よりもおススメ。
LSの授業で指定教材となったことをきっかけに購入しました。
掲載判例数は百選には及びませんが、掲載された判例については判旨や少数意見が全て載っています。
司法試験では、百選掲載判例であっても判旨として抜粋された部分に載っていない箇所をベースに短答の問題が出題されることも結構あります。また、論文対策との関係でも全文を読むことで百選掲載部分の行間を埋めることができるため、とても有益でした。
ちなみに、掲載判例の冒頭で事件の概要やポイントを解説していたため、事件の全体像を掴むのにも役立ちます。憲法判例は分量が多いので、全体像を掴むことができれば理解のスピードも上がってきますから、この部分だけを目を通すという使い方でも良いかもしれませんね。
また、判旨に細かくコメントが付いているので、憲法判例を深く学びたい方にもおススメできる内容になっています。
もしこれから憲法の判例集を購入しようと考えている受験生のみなさんには、安直に百選を購入することよりも、こちらを購入することをおススメしたいです。続きを読む 閉じる
-
憲法の地図: 条文と判例から学ぶの書評・口コミ3
まさに頭の中に憲法判例の地図を作るのに最適
テーマごとに複数の判例が載せられ、いかなる事案類型についていかなる規範が立てられているのか、がコンパクトにまとめられている。ただし、事案についての説明は紙幅の都合上かなり省略されているので、その点については、別途違う本で学んでおく必要がある。その上で、この本で当該事案類型においてはこの判例が使えないかどうか、といった視点を得ることができる。
続きを読む 閉じる
-
憲法の地図: 条文と判例から学ぶの書評・口コミ3
判例の学習の副読本
憲法判例を学習する際にはいつも参照するようにしています。位置付けを確認するのに有効です。
続きを読む 閉じる
-
憲法の地図: 条文と判例から学ぶの書評・口コミ3
判例の体系理解に良いと思います
横道道聡氏の「憲法判例の射程」と合わせて利用していますが、憲法判例を体系だてて整理するのにはとても良いと思います。ただ、掲載判例や、判例の文言自体を確認したい場合には、判例百選同様、少し情報量が足らなく、戸松秀典氏初宿正典氏の「憲法判例」を併用する必要があるかと思います。
続きを読む 閉じる
-
民法III 債権総論・担保物権の書評・口コミ2
民法の理解が進む良書
本文中で改正された箇所が明示され、それがどのように変更されたのかについても説明されていたため、独学で学習している私にとっては非常に助かりました。また、理論に飽きた時には、コラムが挿入されており、法と社会、実務とのつながりを感じることができるのも良い点だと思います。内田民法はいろいろ賛否があるようですが、間違いなくベストセラーです。法律を勉強するならば読んていて損はないと思います。
続きを読む 閉じる
-
民法III 債権総論・担保物権の書評・口コミ2
初学者でも問題なく使える
現在、債権総論は潮見、中田が人気で担保物権は道垣内、松井が人気ですが、本書はそれらに劣らず良本だと思います。
本書は事例を用いながら債権総論→担保物権と説明していく形になります。重要語句などは太字になっており、索引しやすいです。
事例は判例を元にしていることが多いため本書を読めば判例の概要もついでに知ることができます。
他サイトではあまり評判は良くないですが(自説を通説のように書くなど)、自分はこの本はありだと思います!続きを読む 閉じる
-
精読憲法判例[人権編]の書評・口コミ5
判例百選よりも深く憲法判例を学びたい方へ
ロースクールの指定判例集。
73の掲載判例があり、百選ほど網羅性はないが、判旨+少数意見を全て載せることで読解力と全体像を掴む能力を養うことができます。特に特徴的なのは、判旨の右側に各パラグラフ毎の解説・判批によるコメント等が掲載されているので、なぜ最高裁がこのような判断をしたのか、百選以上の詳細な解説を読むことができるところです。
また、事案の概要・Navigator(考えの道筋)・判決の論理構造のまとめ・補足説明・豊富な参考文献もあり、苦手・理解しづらい判例を克服できる有益な記載が多々あります。
ただ、前述の通り判旨全て+少数意見の掲載のため分量は非常に多く、他の科目との兼ね合いもあり、端から端への通読は難しい場合もあるかと思われます。とはいえ、授業で出てくるような超重要判例(猿払事件、薬事法事件など)の部分は通読したら一層理解が深まるのではないかと思われます。
百選をベースに基本的事項を押さえつつ、ロースクールでの一歩踏み込んだ議論に参加できるよう、この判例集を参照する手法がベストだと思います。上記レビュー「通読しなくても元が取れます!!」で挙げられた使い方も非常に有益な使い方であると思います。
値段は¥4,600+税と少々高額ですが、ロースクールに進学する方には是非オススメしたい判例集です。続きを読む 閉じる
-
精読憲法判例[人権編]の書評・口コミ5
通読しなくても元が取れます!!
3cm×18cm×26cm。
判例プラクティス憲法と比べても「デカイ」本書は、中々の存在感を放っています。全部潰すのは、時間のない受験生にはかなり厳しい。
勿論、無駄に分厚いわけではありません。本書が分厚いのは、判決の全文を引用した上で詳細な注釈をつけているためです。選定されているのは、憲法初学段階当時の筆者にさえ聞き覚えのある判決ばかり。通読したとしても、無駄にはならないでしょう。
しかし、本書の最も素晴らしい点は他にもあります。それこそが、「navigator」との判決のまとめと、「判決の論理構造」との判決の図解です。いずれも大変分かりやすく、試験直前のまとめ教材としても有用ではないかと思われます。
従って、通読をする時間も能力もない筆者は、以下のように本書を活用しています。
① 本書掲載判例の、『憲法判例百選』の該当頁に、本書の該当番号を振る。
② 基本書を読みながら、百選の該当頁を参照。主に事案と判旨を確認する。
③ 本書掲載判例であった場合、百選と共に本書該当箇所を開き、navigatorと図解を参照する。分かりにくい事案については、本書の図解などをコピーした上で百選・基本書に貼り付ける。
なお、リンク元に判例百選を選んだのは、基本書に該当番号が振られていることが多いためです。
通読しなくても元が取れる、それどころかお釣りが来る書籍であると思います。続きを読む 閉じる
-
精読憲法判例[人権編]の書評・口コミ5
判例百選よりも深く憲法判例を学びたい方へ
ロースクールの指定判例集。
73の掲載判例があり、百選ほど網羅性はないが、判旨+少数意見を全て載せることで読解力と全体像を掴む能力を養うことができます。特に特徴的なのは、判旨の右側に各パラグラフ毎の解説・判批によるコメント等が掲載されているので、なぜ最高裁がこのような判断をしたのか、百選以上の詳細な解説を読むことができるところです。
また、事案の概要・Navigator(考えの道筋)・判決の論理構造のまとめ・補足説明・豊富な参考文献もあり、苦手・理解しづらい判例を克服できる有益な記載が多々あります。
ただ、前述の通り判旨全て+少数意見の掲載のため分量は非常に多く、他の科目との兼ね合いもあり、端から端への通読は難しい場合もあるかと思われます。とはいえ、授業で出てくるような超重要判例(猿払事件、薬事法事件など)の部分は通読したら一層理解が深まるのではないかと思われます。
百選をベースに基本的事項を押さえつつ、ロースクールでの一歩踏み込んだ議論に参加できるよう、この判例集を参照する手法がベストだと思います。上記レビュー「通読しなくても元が取れます!!」で挙げられた使い方も非常に有益な使い方であると思います。
値段は¥4,600+税と少々高額ですが、ロースクールに進学する方には是非オススメしたい判例集です。続きを読む 閉じる
-
精読憲法判例[人権編]の書評・口コミ5
憲法判例の全文の解説
ロースクールで指定されていた憲法の判例集。特徴として、掲載判例の全文が読める。また、ロジカル構造を表した図式や、一文ごとの解説など、憲法判例を独学で精読することができる今までになかった判例集です。
続きを読む 閉じる
法律書籍の口コミ・書評一覧