あなたの声が500円に!【詳細はこちら】

法律書籍の口コミ・書評一覧

  • 判例刑法総論の書評・口コミ
    6

    刑法はこの判例集が1番

    他の方も指摘しておりますが、刑法は百選の評判があまりよくなく、最近最新版がでましたが、新しい判例が追加された以外、旧版と変わってる箇所は無いため同じような評判にとどまると思います。

    百選の解説が良くないのは記述の統一性がない(おそらく違法性論から来る学説の相違が原因)ことであると思われ、解説が良くないのであれば、解説の無い本書で十分です。

    むしろ、本書は百選に比べて掲載判例数が多いため、論文はもちろんのこと、択一試験において1番力を発揮するのではないでしょうか(明らかにマニアックな判例も載っているため、初見殺し的な問題が出ても対処できると思われます)。司法試験で足切りされないためにも本書を活用すべきであると考えます。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 刑事訴訟法 (LEGAL QUEST)の口コミ・評判
    4

    リークエ+古江本で十二分

    刑事訴訟法の人気の演習書である古江本とリークエを読み込めば、司法試験の問題は、怖くありません。

    法律家の卵

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 刑事訴訟法 (LEGAL QUEST)の口コミ・評判
    4

    バランスの取れた基本書

    判例実務をベースに、バランスの取れた基本書。有力な学説に対する言及もされているため、司法試験対策用のインプットとしては、本書で足りる。

    司法試験合格者

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 刑事訴訟法(酒巻)の書評・口コミ
    3

    定評のある基本書

    酒巻先生の刑事訴訟法2版では、参考文献が章末に書かれています。これらの参考文献は司法試験、また、ロースクールの予習にも非常に有益な文献のみが載せられています。また酒巻先生の基本書は基本的に条文の趣旨から解説するというスタイルがとられており、論文でそのまま使えるフレーズが多いように感じます。
    ただし、酒巻先生の独自説が多いため、初学者の方が基本書として読む場合、章末に記載されている参考文献と併読することが必要だと思います!

    受験生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 刑事訴訟法(酒巻)の書評・口コミ
    3

    初版を持っているならば…

    法学教室の連載を書籍化したものです。文章も趣旨から丁寧に説明されており,図などがありませんが,読んでいてスラスラ読み進められます。
    先日,第2版が登場しましたが,新判例も追記に書かれており,知識の補充は過不足なく可能です。
    もっとも,初版を持っている受験生は,新判例を違う媒体で拾得すれば足りるとも思えます。それほど,初版の段階で完成度が高いといえます。

    匿名

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 3.00
  • 刑事訴訟法(酒巻)の書評・口コミ
    3

    松尾門下の信頼出来る1冊

    ハードカバー,頁数が多い,値段もそこそこ高いため,手を出す学生は少ないように思えるが,個人的には刑事訴訟法の本の中でいちばん信頼におけるものであると考える。
    刑事訴訟法で人気の分野はリーガルクエストであるが,当該書籍は共著であり,他にも人気が出ている基本刑事訴訟法や前田先生等による刑事訴訟法(6版)も同様である。共著であれば必ずその弊害がどこかに隠れており,初学者は気づかない危険がある。そのリスクを避けるには単著が1番安全である。
    本書は自説が多いものの,内容としては比較的穏当な見解に留まっており,渥美先生や白取先生などのように独自説に突っ走るような箇所も見受けられない。もっとも初版は参考文献の記載がほとんどなかったとの批判から2版について参考文献を充実させたとの事だが,そこまで変わっておらず,学説などを知りたい人には向かないように思える。

     名無(受験生)

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 刑事訴訟法判例ノートの書評・口コミ
    2

    百選学習が向かない人はこちらで

    刑事訴訟法の学習は百選で事足りるという人を見かけるが,百選は無味乾燥であり,解説部分も長く取っ付き難いと感じる人が多いと思われ,そのような人には本書がおすすめである。
    多色刷で事案の概要,判旨,解説がコンパクトに掲載されており,百選に比べると視覚的にも読みやすさを感じる。また,百選よりも掲載判例数が多いため,予備択一にも有用と思われる。
    もっとも,本書は2014年以降改訂されておらず,また,補遺も無いため,内容的に古くなりつつある。

    名無(受験生)

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 刑事訴訟法判例ノートの書評・口コミ
    2

    読みやすい愛読者

    色分けされてて文字も大きく、普通の百選よりもわかりやすい一冊です。

    予備試験受験生ZHU

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 刑事訴訟法講義の書評・口コミ
    2

    基本的なことを網羅的に確認したい人向け

    オススメ
    重要なところは太字になっているほか以下の付録的掲載があり、とても便利。
    ・基本的知識の確認(定義など)
    ・論点のまとめ(論証のようなもの)、
    ・主要な判例の事案と要旨の抜粋
    一冊で一通りのことができるので、
    教材を色々買うのが面倒な人
    予備校本や学者色の強い本が嫌いな人に向いていると思う。
    イマイチ
    平易な説明にとどまり、最新の議論?や突っ込んだ言及はあまりない。
    使い方
    入門者は付録的掲載を達成目標にしつつ本文を読み進める。
    中級者は付録的掲載で一通り確認してわかりにくいところがあれば本文に戻る。
    予備試験短答対策であれば、おそらくこれ一冊で十分。

    73期司法修習生(受験数5回)

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 刑事訴訟法講義の書評・口コミ
    2

    予備校本的な内容で基本書としてもおすすめできます!

    刑事訴訟法の基本書を買おうといろいろな本を読んでみましたが、サバサバしている本ばかりで悩んでいました。
    そんな中で見つけたのが本書です。
    本書は、重要な内容は黒太字、定義などは緑で書かれ、ぱっと見で見やすくなっています。
    また、図表もふんだんに使われていて、視覚的に訴えてくるものが多いです。
    各章の冒頭にはその章で学ぶことの整理がなされ、章の末尾にはその章でやった内容が論証風にまとめられています。
    判例も適宜載っており、事案の内容も載せつつ判旨を紹介しているのは好意的です。
    文章自体も、平易な言葉で書かれていて、読み進めるのも苦ではありません。
    もっとも、気を付けなければならない点もあります。
    例えば、本書のみで短答の知識を網羅できるわけではないので、別に辞書的な本を参照する必要があります。
    また、章立ては基本的な刑事訴訟法の本と大差ありませんが、手続きの流れを意識しつつ勉強しないと、自分が本書でどこを勉強しているのかを見失ってしまうかもしれません。
    本書には手続きの流れの概要的な図表は掲載されていませんので、本書を用いるならばその点は注意して勉強する必要があるといえます。
    しかし、以上のような注意点をふまえても、本書は非常に有効的なものであり使い勝手もよいので、おすすめしたい一冊といえます。

    未熟な法科大学院生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00