すべての法律学習者ひとりひとりに最適な教材を
ジャンル
\口コミキャンペーン/
法律書籍のランキングです。科目ごとのランキングを公開しています。
司法試験の刑法はこの一冊があれば十分だと思います。 特におすすめのポイントは、基礎事項のインプットとアウトプットを並行してできることです 重要論点ごとに設問が置かれていて、 ①具体例を元にインプット ②問題形式でアウトプット と1つの設問でどちらもすることができるようになっています 演習書とか過去問はまだ難しいけど、演習形式で学習したい!って人には特におすすめの一冊になっています ただ、近年人気の呉基礎本のような論証がついているわけではないので、まとまった論証がほしいという方には向かないかもしれないです しかし、この基本刑法にも論証に使える文は掲載されているので、そこを探しながら学習すればより高いレベルの学習になると思います 拘禁刑、不同意わいせつ等の法改正にも対応した第4版が発売されたので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか??
続きを読む 閉じる
基本刑法Ⅰ等で体系を学んだはいいものの、いざ論文を書くとなるとどうしても難しいという方におすすめです。 法的因果関係から共犯まで、どこで何を論じるべきか、何を論じないべきかが手に取るようにわかります! コラムでは「〜の論じ方」としてそれぞれの論点についてどのように答案を展開していくかであったり、忘れずに検討すべき事項について丁寧に説明されています。 刑法論文の書き方で行き詰まっている方はぜひ手に取ってみてください!
判例集の定番である判例百選ですが、各科目によってその重要度や活用法は異なると思います。特に行政法に関して言えば、余裕があれば通読して体系的な理解を深めたいところですが、実際にはその余裕がないというのが現実ではないでしょうか。行政法は個別法の解釈が極めて重要であるため、判例百選を読むだけではなく、実際に事例問題に取り組みながら具体的な問題状況に即して判例の理解を深めていくのが効果的だと思います。それでも、判例百選は信頼できる解説が多く含まれているため、手元に置いておくと疑問が生じた際や重要な論点を確認したい際に非常に役立ちます。処分性や原告適格などの基本的かつ重要な論点に関する判例を深掘りして読み込むだけでも使用する価値はあるかと思います。
行政法の判例学習で最低限押さえておきたい基本判例について、事案の概要と参照条文と判決文に加えて、判決文記載部分の右枠に段落ごとに解説を付しており、判決文の論理展開を追いやすく、どの条文をどのように解釈したか、どの事実にあてはめたかを理解しやすい。 また、基本判例を事例問題に見立てて問を作り、その解説もしている。この解説部分が、当該判例を用いて論文を書く際にほぼそのまま使用できるフレーズとなっており、論証集のように用いることができる。 さらに、基本判例に少しひねりを加えた関連問題とその解説もある。この関連問題は、司法試験でほぼ同様の事例が出題されており、「問題と判例との相違点を考えて射程を及ぼすことができるか」という視点を身に付けることができるため、司法試験の対策としても有効。 判例を使えるようになる、という視点では最も良い判例集と考える。 他の科目でもこのスタイルの判例集が欲しい…。
2025.03.31
法書ログの姉妹サイトです。
法科大学院の口コミサイトです。全国すべての法科大学院の情報を掲載しています。
法律の勉強法専門メディア
新着クチコミ
インプットとアウトプットの二刀流
司法試験の刑法はこの一冊があれば十分だと思います。
特におすすめのポイントは、基礎事項のインプットとアウトプットを並行してできることです
重要論点ごとに設問が置かれていて、
①具体例を元にインプット
②問題形式でアウトプット
と1つの設問でどちらもすることができるようになっています
演習書とか過去問はまだ難しいけど、演習形式で学習したい!って人には特におすすめの一冊になっています
ただ、近年人気の呉基礎本のような論証がついているわけではないので、まとまった論証がほしいという方には向かないかもしれないです
しかし、この基本刑法にも論証に使える文は掲載されているので、そこを探しながら学習すればより高いレベルの学習になると思います
拘禁刑、不同意わいせつ等の法改正にも対応した第4版が発売されたので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか??
続きを読む 閉じる
論文用基本刑法?
基本刑法Ⅰ等で体系を学んだはいいものの、いざ論文を書くとなるとどうしても難しいという方におすすめです。
法的因果関係から共犯まで、どこで何を論じるべきか、何を論じないべきかが手に取るようにわかります!
コラムでは「〜の論じ方」としてそれぞれの論点についてどのように答案を展開していくかであったり、忘れずに検討すべき事項について丁寧に説明されています。
刑法論文の書き方で行き詰まっている方はぜひ手に取ってみてください!
続きを読む 閉じる
深掘りしたい時に読む
判例集の定番である判例百選ですが、各科目によってその重要度や活用法は異なると思います。特に行政法に関して言えば、余裕があれば通読して体系的な理解を深めたいところですが、実際にはその余裕がないというのが現実ではないでしょうか。行政法は個別法の解釈が極めて重要であるため、判例百選を読むだけではなく、実際に事例問題に取り組みながら具体的な問題状況に即して判例の理解を深めていくのが効果的だと思います。それでも、判例百選は信頼できる解説が多く含まれているため、手元に置いておくと疑問が生じた際や重要な論点を確認したい際に非常に役立ちます。処分性や原告適格などの基本的かつ重要な論点に関する判例を深掘りして読み込むだけでも使用する価値はあるかと思います。
続きを読む 閉じる
判例集としても演習書としても論証集としても
行政法の判例学習で最低限押さえておきたい基本判例について、事案の概要と参照条文と判決文に加えて、判決文記載部分の右枠に段落ごとに解説を付しており、判決文の論理展開を追いやすく、どの条文をどのように解釈したか、どの事実にあてはめたかを理解しやすい。
また、基本判例を事例問題に見立てて問を作り、その解説もしている。この解説部分が、当該判例を用いて論文を書く際にほぼそのまま使用できるフレーズとなっており、論証集のように用いることができる。
さらに、基本判例に少しひねりを加えた関連問題とその解説もある。この関連問題は、司法試験でほぼ同様の事例が出題されており、「問題と判例との相違点を考えて射程を及ぼすことができるか」という視点を身に付けることができるため、司法試験の対策としても有効。
判例を使えるようになる、という視点では最も良い判例集と考える。
他の科目でもこのスタイルの判例集が欲しい…。
続きを読む 閉じる