あなたの声が500円に!【詳細はこちら】

法律書籍の口コミ・書評一覧

  • アガルートの司法試験・予備試験 総合講義1問1答 憲法・行政法の書評・口コミ
    1

    行政法の論証集としては〇

    キャンペーンで全種類無料で手に入れたので利用していました。第1版を使用。
    ・いまいちな点
    公法という科目の特徴上、知識の暗記というよりは判例の理解が問われます。しかし、一問一答で問われることは権利の定義などが多く、論文試験対策に特に有効であるとは感じなかった。
    重要判例を穴抜きにしているパートもありますが、第1版では穴抜きの答えが見づらいため学習効率が悪いと感じた。
    ・良かった点
    私は憲法の論証集を持っていたが、行政法の論証集は持っていなかったので、行政法の論証集(定義集)としては有効であったと思う。行政法の試験前にはよく利用した。この点で大いに役立ったので評価は高めにした。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 行政法概説Ⅰ — 行政法総論の書評・口コミ
    1

    最強の辞書

    通読用ではない。司法試験で問われる範囲で考えても、この総論の他に、同じくらいの分厚さの救済法の本がある。すなわち、まぁまぁ厚い本を二冊通読するとすれば、かなりの量になってしまう。この本は辞書的に使うべきで、司法試験で問われる論点についてはこの本のどこかに書いてある。辞書的に読む分については、1テーマの分量もそこまで多くないから、スラスラ読める。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 実務解説 行政訴訟の書評・口コミ
    1

    実務家ハンドブックとはいえ、行政訴訟法が苦手な人にはオススメです。

    行政法分野は大学によっては必修科目でないため、ロースクールで初めて行政法を本格的に学ぶ人が少なくないと思われます(私は大学では国立ロー受験前までは行政法を履修したことはありませんでした)。そこで、実務解説行政訴訟を読んで全体像を掴むことをオススメします。

    本の構成として、各訴訟類型について非常に分かりやすくまとめています。
    具体的には、以下のような構成となっており、一種のまとめノートの役割を果たしてくれます。
    I制度概説
    (1)意義
    (2)訴訟物・請求の趣旨
    (3)訴訟要件
    (4)本案勝訴要件
    (5)仮の救済措置

    II論点解説
    POINT(冒頭に簡潔に論点の重要事項を説明してくれます)
    論点1
    論点2
    ・・・

    各論点について適宜判例の判旨を引用して考え方の道筋を示してくれます。

    特徴的なのは、類似判例が多い「処分性」や「原告適格」について判例とその結果をまとめた表を掲載しているので、各判例とその判断についての暗記に役立つと思います。

    更に、実務書として訴状や準備書面などの起案についての記述もあるので、弁護士になった後にも使える本だと思います。

    はしがきを引用すると「本書の内容は、行政法を勉強中の学生や各種資格試験受験生にも役立つものであり、学習様のハンドブックとしても機能する」とされています。そのため、この一冊だけでは多分物足りないですし、予備短答には不十分だと思われます。
    しかし、この一冊があればかなり各訴訟類型の要件や論点などの全体像を掴むことができ、かつ、メジャーな基本書(塩野、宇賀、サクハシ、基本行政法)・判例集を備えていれば、行政訴訟法への苦手意識を克服できると思います。

    続きを読む 閉じる

    • rsaitobarca
    • 4.00
  • 行政法Ⅰ 現代行政過程論の書評・口コミ
    1

    やんわりと、ケースメソッド。

    ケースメソッド。事案をもとに法律を学ぶ方式で、法科大学院でも採用されています。
    法律というのは、社会の紛争を解決するためにあるルール。具体的事案を想定して法律を学ぶことは、法律の存在理由を学ぶことに他なりません。また、各種資格の筆記試験の多くは事例演習です。具体的事案にルールを当てはめる訓練は、早い方がいいに決まっています。中原『基本行政法』なども、ケースメソッドを採用しています。
    他方で、学んだことのない分野のケースメソッドには困難が伴います。
    ケースメソッドは、詰まるところ事例問題演習。基本的な知識がなければ、取り組むことは困難です。とりわけ行政法には、長く複雑な個別法が登場します。ケースメソッドのハードルの高さは、他の法律以上でしょう。中原『基本行政法』の難しさは、長めの事例問題にあるのではないでしょうか。
    具体的事案を想定したい。でも、あまりハードルを上げないでもらいたい。わがままな初学者の希望を叶えてくださるのが、本書です。
    本書でも、ケースメソッドが採用されています。具体的事案を想定しながら法律を学べるという、ケースメソッドのメリットは果たされているのです。しかし、ケースの行数は『基本行政法』より目に見えて少ない。まさに「やんわりと」したケースメソッドであり、初学者の方も「これくらいの行数なら読んでみようかな」と思われるのではないでしょうか。
    確かに、別途問題演習を行う必要性はあります。しかし、それは中原『基本行政法』でも同じこと。最初から問題演習をする必要は、個人的には感じません。
    なお本書には、「分厚い」という欠点があります。この点についての著者の見解は、姉妹書『行政法Ⅱ』の目次直前「ゼミ生との対話から」をご参照ください。
    「私も薄いテキストほど魅力的で、夢のあるものはないと思います。(中略)しかし、初学者で飲み込みの悪い私には説明が不足していて、挫折することが多かったように記憶しています。確かにテキストは薄いのだけれども、結局、行と行の間を自分でつなぐことができず、長時間考え込んでしまい、読み通すことを断念した経験も多かったのです。」
    身に覚えのある方も多いのではないでしょうか。私は覚えがありまくります。
    また、挿入されるコラム・発展学習・注釈などをひとまず飛ばして読めば、かなり分量は減少するようにも思われます。図表も積極的に活用されていますので、実際の負担は小さいのではないでしょうか。

    憲法マニア

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • アガルートの司法試験・予備試験 実況論文講義 行政法の書評・口コミ
    1

    書き方が分からないならコレ

    行政法はいまいちイメージの掴みにくい科目の一つです。書き方もパターン化しにくく、苦手とする人が多いと思います。
    この本は、重要論点を含む問題の思考過程、答案の流れを超詳しく説明してくれるので、書き方に不安がある人でもとっつきやすい本だと思います。特に、難しい判例が多い行政裁量や処分性、原告適格の分野は一つ答案の型を知っておくだけで安心感が違います。演習書で迷っている人はこの本から始めるのがいいと思います。
    デメリットは、論点中心なので、定期試験対策になるかは分からないということと、行政法で重要な個別法解釈のトレーニングにはなりにくいことです。

    上位ロー合格者

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 行政法ガールIIの書評・口コミ
    1

    ついに出ました、待っていました!

    行政法って、難しいのに、思考フローが明確にされていなかったりして、過去問をやってみて自分でそれを確立していくしかないところがあります。事例研究行政法も名著として有名ですが、あれには解答例がありません。
    しかし、これにはあるのです。解答例が!!
    書き方事実の拾い方など、参考になるのでとてもありがたいです。
    さらに、レミ先生のポイントレッスンというコラムが点在しており、これもおすすめです。受験生がつまずきやすいことについて、解説がなされていて、「痒いところに手が届く」ものとなっております。
    個人的には、同一の作者の方が出している実務解説行政訴訟も一緒に持っていると、困ったときにいろいろとヒントになるので愛用しております!

    司法試験受験生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 行政判例ノートの書評・口コミ
    4

    これから行政法を学ばれる方に!

    通称「サクハシ」と呼ばれる著書「行政法」橋本先生による判例解説本です。
    初学者にもわかりやすく、スムーズに判例を読み進めることができます。

    司法試験受験生以外にも、行政書士試験対策にも対応できます。

    これから行政法を学ばれる方は、「サクハシ」とセットで学習すると、
    より理解が深まるのではないかと思います。
    ー行政書士合格者ー

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 行政判例ノートの書評・口コミ
    4

    百選に代わる判例集!

    行政法で人気のサクハシの作者である橋本先生が手がける判例集です!行政法は判例百選で判例学習をする方がいますが、こちらの本は2色刷りで見やすく、また判例の掲載数も豊富です!
    私が使用していたのは3版でしたが、ホームページの方で補遺として最新判例を補完してくれていたので不便なく使えました。

    もっとも、先日第4版が出たそうです!コンパクトになってたそうなので必要最小限に判例掲載をとどめたのだと思います。もし物足りないとなった場合は百選をおすすめしますが、とにかくビジュアル面(読みやすさ)ではこちらをおすすめします。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 行政判例ノートの書評・口コミ
    4

    行政法の判例学習は本書で十分

    行政法の判例学習は、本書で十分です。本書は、司法試験対策として必要十分な判例が掲載されていますし、その解説も簡潔ながらも十分です。百選の判例を一つずつ潰している人もいますが、行政法の試験対策としては過剰です。大切なのは、事例演習です。司法試験では、個別法を自分で読み取り適用する力が試されています。判例学習は、本書でサクッと終わらせ、すぐに事例演習に取り組むべきです。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 行政判例ノートの書評・口コミ
    4

    行政法判例を体系的にサクッと理解したい人

    サクハシでおなじみの「行政法」。その著者である橋本博之教授による行政法の判例集です。本書は、非常にコンパクトにまとまった一冊で体系的に判例を学ぶことができます。
    その理由として、行政法の重要判例はほぼ網羅しており、押さえておくべきポイントは下線が加えられているためです。

    行政法の初学者はもちろんのこと、法学部、法律資格受験生には最適です。

    ただし、コンパクトにまとまっている分、物足りなさを感じる方がいるかもしれません。そのような方は、判例百選や裁判所の裁判例検索などで補うと良いでしょう。

    続きを読む 閉じる

    • horitsu1
    • 5.00