-
民法の基礎2 物権の書評・口コミ3
物権変動の基本的知識を学べる
物権法における177条・178条の対抗要件は、短答だけではなく論文でも頻出ですが、条文中の第三者の意義について、市販の予備校本や論証集ではインプットがし辛いかもしれません。本書は、言葉の定義だけではなく、物権変動全体について論じることにより、知識や定義の歴史的・理論文脈を説明し、受験用教材だけでは得られない理解そのものを提供してくれます。
続きを読む 閉じる
-
小説で読む民事訴訟法の書評・口コミ1
勉強の息抜きに
可処分時間は出来る限り勉強に充てたいと思っているのですが、息切れしてしまいました。そんな時に、息抜きななりつつ、勉強になりそうと思い見つけたのが本書です。法律事務所でバイトをしている学生が主人公で、弁護士に指導を受けながら、民事訴訟法を勉強していきます。弁護士の仕事を知ることも出来ます。
続きを読む 閉じる
-
小説で読む民事訴訟法 2 (より深く民事訴訟法を知るために)の書評・口コミ2
小説で楽しみながら民事訴訟法を学べる
民事訴訟法の全体像を学ぶにはストーリーで学ぶのも一つだと思います。本書は小説で民事訴訟法を学ぶをというテーマのとおり、小説を読みながら民事訴訟法を学ぶことができます。発売をされてから10年近く経つ書籍のようですが、民事訴訟法の基礎を学ぶ上では特に問題はないかと思います。今は中古で安く手に入るので、気分転換におすすめです。
続きを読む 閉じる
-
重点講義民事訴訟法(上)の書評・口コミ1
かゆいところに手が届く辞書
民事訴訟法の問題を解いているとき、何かわからないところがあったとき、一番に参照するのは、この本である。
わかりやすく対立学説をまとめてあり、その論点においてどのように理解すればよいのかがすぐわかる。
債権法改正に対応していないところだけが難点であるが、それはほかの基本書でカバーすればよいだろう。
個人的には縦書きというのも好みである。
上述の通り、学説対立等をまとめているため、和田民訴のようなわかりやすさはない。ただ、アカデミックな議論に興奮を覚えるならばぴったりだろう。続きを読む 閉じる
-
Law Practice 民事訴訟法の書評・口コミ2
債権改正に対応した、民訴の演習書
民法の債権改正法に対応している民事訴訟法の演習書になります。重要判例を題材にした事案をベースに演習を積むことができます。
受験生続きを読む 閉じる
-
Law Practice 民事訴訟法の書評・口コミ2
安心と信頼のロープラ
何より網羅性が優れています。論文式の対策のみならず、予備試験の短答式の問題の対策としても十分使えると思います。1つ1つの論点につき解説量にばらつきがありますが、そこは適宜体系書や判例百選等で補えば十分だと思います。
通りすがりの人続きを読む 閉じる
-
民事訴訟法判例百選の書評・口コミ4
解説の出来がいい判例百選
民事訴訟法の判例百選の解説は全般的に出来がいいように思われます。また、司法試験では判例の射程を問う問題が何回か聞かれており、その対策としても非常に有用であるように思います。ロープラ 民訴との親和性も高いのでロープラ と一緒に使われることをお勧めいたします。
司法試験受験生続きを読む 閉じる
-
民事訴訟法判例百選の書評・口コミ4
読んでおきたい
司法試験の出題傾向として,判例の知識があることが前提として必要です。また,判例と異なる見解(学説)も有力説は把握しておくべきと思います。
受験生の頃は,この判例百選の判旨部分で,フレーズを覚え,解説部分で判例の射程や学説の理論を覚える勉強法をしていました。特に,著者によっては,判例の射程を明確に解説しているので,その箇所は必ず読むようにしていました。
匿名続きを読む 閉じる
-
民事訴訟法判例百選の書評・口コミ4
初学者がやる必要性はあまりない
民事訴訟法百選は、中級者以上の方が判例の射程を学ぶときに使うものだと思う。
初学者段階では、論文短答における民事訴訟法の条文や原則などの基本的知識とその使い方を学ぶこと、その能力を鍛えることが答案を書くために必要だが、それを百選でする必要性は小さいだろうと思う。
予備試験受験生続きを読む 閉じる
-
民事訴訟法判例百選の書評・口コミ4
民訴は百選
民事訴訟法は司法試験で判例の射程がよく問われることは周知の通りである。事案のここが違ってるから、判例の結論とは違くなる、ということを説明できなければならない。そのため、百選の事案の部分は特に見ておく必要がある。主観的追加的併合や代理についての弁論主義の適用などは、当該事案について判例と同様の結論をとれるか、について繰り返し司法試験で問われている。他の典型論点についても要注意である。
司法試験受験生続きを読む 閉じる
法律書籍の口コミ・書評一覧