あなたの声が500円に!【詳細はこちら】

法律書籍の口コミ・書評一覧

  • 民事訴訟法(伊藤眞著)の書評・口コミ
    2

    本文のみならず脚注にも目を向ける

    言わずと知れた基本書であるが、所々伊藤先生の個性が発揮されている。最初の一冊としてオススメできるかは分からないが、目から鱗の記載も多い。本文より脚注の方が多いんじゃないかと思わせるくらい脚注があるが、本文以上に重要なことが書かれていることも多く、そこにも目を向ける必要がある。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法【逐条型テキスト】の書評・口コミ
    5

    現行司法試験では不要

    択一六法は、情報の網羅性が高く、かつ、正確性も十分であることから、人気の参考書である。しかし、個人的にはおすすめしない。なぜなら、現行の司法試験では、マーク式試験は廃止されており(憲法、刑法、民法のみ)、条文に関する細かい知識の習得までは、必要ないからである。確かに、論文式試験でも、条文知識に精通してる方が有利な問題は、存在する。だが、そのために、本書を使って条文対策をするのは、費用対効果が悪すぎる。
    択一六法は、確かに良い教材だが、少なくとも、憲法、民法、刑法の3科目だけで十分と考える。

    某ロースクール

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 2.00
  • 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法【逐条型テキスト】の書評・口コミ
    5

    コンパクトにまとまっていて使いやすいです。

    スキマ時間にも読むことが出来、重宝しています。即座に頭の中を整理する時、自問自答しながら使うと効果的のような気がします。予備校のオンライン講座と定評ある基本書との三本立てで使用。知識の定着具合がが確認出来ますかね。アウトプットを意識してもいます☺

    予備試験学習者

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法【逐条型テキスト】の書評・口コミ
    5

    予備択一、司法書士試験に有益

    レイアウトも見やすく、2色刷であり、自分でマーキングしなくても、重要事項は一通り把握できる。
    自分は、択一過去問や答練で出た問題について、条文や解説の横に逐一メモを残すようにした。
    そうすると、択一で狙われる条文やポイントがくっきり浮かびあがり、勉強のメリハリがつく。
    特に答練については、予備校が狙っているポイントが面白いほど、よくわかる。
    正直民事訴訟法はそこまで条文の重要性は高くないかもしれないが、管轄、口頭弁論、証拠、その他350条以下については、択一のためには条文の素読をされた方がいいと思う。
    また、論文についても、気になる条文について、さっと趣旨を確認する際にこの本が役に立つ。
    ただ、やや判例の引用が短めな点がマイナス。
    しかし、民事訴訟法が択一科目にある試験については、この本を手元に置いておいて損はない。

    択ザク

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法【逐条型テキスト】の書評・口コミ
    5

    持ち運びに便利!内容も充実!

    民事訴訟法を学習する上でなくてはならない良書。コンパクトなサイズで持ち運びが便利、
    必要な情報が網羅されている、関連条文の重要判例が記載と三拍子そろった六法です。
    手続法は条文の読み込みが大切であり、本書では、図表・判例索引、重要論点、過去問出題情報など、
    わかりやすく整理されているので、体系的に学習することができます。
    また、民事執行法、民事保全法の条文が掲載されているので、司法書士試験受験生にも十分活躍
    できる六法です。

    司法書士受験生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法【逐条型テキスト】の書評・口コミ
    5

    条文を正しく理解したい人に!

    民事訴訟法の条文を体系的に理解するために必要な一冊です。条文は横書きで、過去の出題情報や関連判例も記載されているので理解しやすいように整理・工夫されています。

    これまで分厚い六法を読んで苦痛に感じていらっしゃる方は、こちらを利用すると体系的に理解できると思います。

    司法試験用となっていますが、これから法律を学びたい方、大学の法学部、法律に関する資格を取得される方などは、常に手元に置いて利用すると良いでしょう。

    コンパクトで持ち運びに便利なところも気に入ってます。特に民事訴訟法は条文が多いため、基本書でしっかり流れを理解し、合わせて条文の読み込みも大切です。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 4.00
  • はじめての民事手続法の書評・口コミ
    1

    「眠素」の小さな救世主。

    民事訴訟法の基本書は、分厚過ぎて読めない!!
    分厚い本の方が理論的に精緻であったり、網羅性が高くなる利点はあろうと思われますが、通読をするには時間がかかり、骨が折れます。従って民事訴訟の全体像を掴むことが大変困難であり、今どこにいるのか迷子になることが多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人。リーガルクエスト民事訴訟法に初学段階で挑戦し、見るも無残に砕け散りました。
    これに対して本書は、なんと289頁!民事執行法・保全法なども含めているにも関わらずコンパクトに纏まっています。短時間で通読をすることができますので、容易に民事手続の全体像を掴むことができます。
    また、日常生活の中で、民事訴訟を起こし起こされる機会には恵まれません。そのため、民事訴訟法の学習においては具体的な事案がイメージし辛いように思います。「抽象的でよく分からん」、「民訴じゃなくて眠素の間違いじゃねえか」などと言われるのもその為であるように思います。
    この点本書では、6つのケースをもとにして手続の過程が説明されています。手続が具体的にイメージできることに加え、事例が6つに絞られているため段々と登場人物に愛着が湧いてきます。民事執行法・保全法のあたりまで来ると、どうしても石田清を救ってあげたい・小早川実に金を払わせたい気持ちになり、結果的に内容についての理解が進みました。
    他にも、豊富な図表やユーモラスな表現など、素晴らしい点がいくつもあります。民事訴訟法の教科書で、「バブー!」(38頁)なんて記載が出てくるのは本書くらいでしょう。
    本書を読んだ後にリーガルクエストを読んでみると、意図するところが掴めるようになりました。民事訴訟法で悩んでおられる方々に、おすすめの一冊です。

    司法試験受験生

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 5.00
  • 新ケースでわかる民事訴訟法の書評・口コミ
    1

    入門書?判例集?

    ケースが判例をベースとしたものであるため、本書を一通り読めば民事訴訟法の重要判例はほとんど抑えることができているはずである。
    民事訴訟法における知識の解説の後、ケーススタディを行うため、その知識がどのような問題となるのか、イメージがわきやすい。
    ただ、学説対立などはそこまで深く触れていないので、別途詳しい基本書を用意する必要はあるかと思われる。
    ページ数がそこまで多くないため、入門書としても使えるかもしれない(入門書にするには高い)。
    民事訴訟法がどういうものかというイメージを掴みたい人におすすめである。

    続きを読む 閉じる

    • miroru
    • 3.00
  • 民事訴訟法(長谷部由起子著)の書評・口コミ
    2

    民事訴訟法の基礎固めに!

    民事訴訟法の全体像を把握するために読みました。図表を多く使用しているわけではないですが、読み進めやすく、よくまとまっている印象です。民訴は範囲も広く、分厚い本が多い傾向にあるため、根気が必要になります。

    しかし、こちらの本はコンパクトで最新の判例も適度に掲載されていて、基礎を固めるのには最適だと感じました。繰り返し読むことで民訴の理解が深まり、基本書として十分使える一冊であると思います。

    法律資格を取得予定の方や法学部の方、これから民事訴訟法の一通りを学びたい方などにオススメではないでしょうか。

    続きを読む 閉じる

    • horitsu1
    • 4.00
  • 民事訴訟法(長谷部由起子著)の書評・口コミ
    2

    まとまった良書だが…

    なぜか軒並み分厚い民事訴訟法の基本書。和田民訴は634頁、リークエは736頁、新堂民訴は驚異の1072頁です。
     そんな中にあって、本書は518頁。しかも改正民法に対応しており、大変貴重な存在です。端的な記述、サラリと書かれた理由づけも美点。民訴版サクハシとの声もあるようです。

     良書ではあるのです。しかし、大変細かいことで恐縮ですが、レイアウトが非常に読みづらい…。
     句読点が、「、」「。」ではなく「,」「.」となっています。一文の終わりや文の切れ目が分かりにくいので、大変読みにくいです。
     複眼的思考を得るための参考書として、あるいは論証例として、参考書的な使い方をすることはできます。しかし、筆者としては、「基本書」に据えるにはあまりにストレスフル…。読みにくいと思っていたリークエの方が、本書より遥かに読みやすかったです。

     無論、以上のデメリットは内容に関連するものではありません。レイアウトが気にならない方にとっては、有力な候補となると思われます。

    続きを読む 閉じる

    • 運営者
    • 3.00